【目的】整形外科手術後の静脈血栓塞栓症の予防のために使用される抗凝固薬(エドキサバン、フォンダパリヌクス、エノキサパリン)の適切な投与方法を確立することを目的とし、治療効果・副作用の個人差を説明しうる要因を解明することを試みた。【行ったこと】臨床研究:人工膝関節置換術施行予定患者のうち、本試験の参加について文書による同意が得られた患者を対象とした。術後24時間に抗凝固薬を投与し、経時的に採血した。血漿中薬物濃度等を測定した。血漿中エドキサバン濃度の測定には、本研究で確立した定量方法を用いた。静脈血栓塞栓症、出血の有無、投与継続の有無および薬物体内動態の評価を行った。抗凝固薬の投与を中止する要因ならびに体内動態の個体差発現要因を検出するため、多変量解析と母集団薬物動態解析を行った。薬物動態の解析には、プログラムNONMEM(ver.7.3)を用いた。薬物動態モデルは1次吸収過程を含む1-コンパートメントモデルを採用した。有害作用や体内動態の個体差を生じる変動要因として、年齢、性別、体重、肝・腎機能検査値、手術時間などを調査した。また、新たなバイオマーカとして、Prothrombinase-induced Clotting Time test(PiCT)の測定条件を検討した。【結果】フォンダパリヌクス群は30名、エノキサパリン群は33名、エドキサバン群は8例が解析対象となった。静脈血栓塞栓症の発現率は、抗凝固薬の投与が継続できた群で低い傾向が認められた。さらに抗凝固薬の投与が中止された要因を解析したところ、抗凝固薬の最高血中濃度が高い人ほど投与の継続が困難であることが示唆された。また、体内動態には、患者の腎機能と体重が個体差発現要因となることが明らかとなった。これらの結果から、術後の抗凝固薬を個別投与するためには、患者の体重と腎機能を評価する必要があることを示すことができた。
|