• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

免疫グロブリン製剤に含まれる凝集体の特性と安全性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460249
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

石井 明子  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 室長 (50291117)

研究分担者 原園 景  国立医薬品食品衛生研究所, 生物薬品部, 主任研究官 (20280753)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード免疫グロブリン / 凝集体
研究実績の概要

各種免疫グロブリン製剤を50mg/mLに調製し、定量的レーザー回折により凝集体含量を測定した。凝集体形成抑制する処理を行っていない製剤では、1μm以上の凝集体は20~30μg/mL程度観測された。陰イオン交換クロマト処理した製剤、PEG処理+陰イオン交換クロマト処理した製剤、ペプシン処理した製剤では、1μm以上の凝集体はほとんど観測されなかった。それに対して、pH 4処理した製剤、スルホ化した製剤では、それぞれ約5μg/mL、25μg/mL程度観測された。サイズ排除クロマトグラフィーにて多量体含量を調べたところ、PEG処理+陰イオン交換クロマト処理した製剤を除き、比較的多くの二量体が存在していることが確認された。プロテオミクスの手法により含まれるタンパク質を同定したところ、IgG1、2、3、4の重鎖、並びに軽鎖(カッパー、ラムダ)が確認された。製剤によりアルブミン、IgA1重鎖が検出されるものもあったが、凝集体含量との関連は不明であった。現在、LC/MSにより各サブクラスの存在比や抗体Fc糖鎖の糖鎖プロファイルを比較すべく、分析条件の最適化を行っている所である。以上の結果から、1μm以上の凝集体形成に関しては、陰イオン交換クロマト処理が効果的に働いており、ペプシン処理及びスルホ化処理は効果が弱いこと、多量体の形成に関してはPEG処理が有効に作用していることが推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、製造方法の異なる各免疫グロブリン製剤中の凝集体含量、及び、特性解析を実施することができた。

今後の研究の推進方策

製剤間での抗体サブクラスの含量比、及びサブクラス毎の糖鎖プロファイルの比較を行う。
超遠心にて凝集体を分離し、可溶性画分と凝集体中の成分の特性の比較を行う。陰イオン交換クロマト処理が有効に働いていることが推測されたことから、可溶性画分と凝集体での等電点電気泳動によるプロファイルの比較を行う。
各種の凝集体抑制処理をした製剤について、熱、撹拌、pH変化等などのストレスによる凝集体のできやすさの評価を行い、製法との凝集体形成に対する効果を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

免疫グロブリン製剤の安定を評価したところ、購入後、長期に保存が可能であり、予定していた追加購入が不要となった。

次年度使用額の使用計画

免疫グロブリン製剤の安定性を確認し、製剤間の比較を行う際には追加購入する。
LC/MS分析に必要な資材を購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 抗体医薬品 さらなる発展への課題:規制の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      石井明子
    • 学会等名
      第39回日本薬学会関東支部学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオ医薬品の品質評価に関する最新動向2014

    • 著者名/発表者名
      石井明子
    • 学会等名
      JASIS 2014日本薬局方セミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-05
    • 招待講演
  • [図書] 動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術  第13章第2節 バイオ医薬品(組換えタンパク質医薬品)の品質関連規制と対応の留意点2014

    • 著者名/発表者名
      石井明子,川崎ナナ
    • 総ページ数
      pp.523~531
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi