• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

舌咽神経の発生を統御する分子基盤と咽頭弓分節の連関

研究課題

研究課題/領域番号 26460257
研究機関北里大学

研究代表者

大久保 直  北里大学, 医学部, 准教授 (10450719)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード咽頭弓 / 舌咽神経 / Ripply3 / Tbx1 / 神経分化
研究実績の概要

成体において無数の神経細胞が、秩序だって連結し機能するには、胎仔期に神経細胞が適切な数生み出され、適切な場所へ移動し、そして標的に軸索を伸長しネットワークを構築しなければならない。特に胎仔期は、神経系の組織以外の細胞もダイナミックに増殖、移動、分化しており、マウスでは、胎生8.5~10.5 日の間に咽頭弓の分節化が起こる。その間に外胚葉の鰓上板から派生した神経前駆細胞は、脳神経節(VII, IX, X)を形成し、その軸索は各咽頭弓分節に沿って、軸索を確実に標的へ投射する。例えば、舌咽神経(IX)は、舌の有郭乳頭や葉状乳頭の味蕾へ軸索を伸ばし味覚受容に関わる。
平成26年度は、2つの変異マウス(Tbx1ノックアウトとRipply3ノックアウトマウス)を用いて、咽頭弓分節の異常が神経分化および軸索伸長に影響を及ぼすことを見出した。Tbx1は、ヒトの先天性心疾患(DiGeorge症候群)の原因遺伝子で、一方Ripply3はTbx1の転写調節因子である。両ノックアウトマウスは、咽頭弓の表現型には違いが見られるが、結果的に舌咽神経の減少、軸索の伸長が大きく阻害され、その結果、舌の有郭乳頭の味蕾形成に異常が生ずることが明らかとなった。これらの結果は、Tbx1とRipply3が咽頭弓分節に続く舌咽神経の分化にも重要であることを示している。
また、酵母のTwo-hybrid スクリーニングにより、Ripply3タンパク質と結合する遺伝子をいくつか同定しているが、今年度はそのうちのWtipという遺伝子について解析を進めた。その結果、Wtipは咽頭弓領域で発現がみられ、Ripply3タンパク質と結合することが分かった。現在WtipのRipply3に対する作用機序について解析を進めている。もう一つの候補遺伝子Glyr1についても同様の解析を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Tbx1およびRipply3ノックアウトマウスにおける舌咽神経の表現型に関して、定量的、形態学的な解析についてはほぼ終了した。現在第2咽頭弓から舌の前方域に投射する顔面神経の形成、および舌咽神経の伸長ルートと鰓弓動脈との関連性を形態学的に解析を進めている。そちらも結果が出始めており、咽頭弓の分節性の異常と脳神経の走行異常が生ずるphenotypicな推移を詳細に解明することができつつある。
また、Ripply3と結合する因子についていくつか新たな知見を得ることができた。今後、特異抗体の作製、遺伝子改変マウスの作製および培養細胞を用いた生化学的な機能解析を進めるための準備が整った。

今後の研究の推進方策

レチノイン酸(RA)シグナル関連遺伝子のノックアウトマウスの表現型と網羅的な遺伝子発現解析の結果から、RAシグナルによるRipply3遺伝子の発現調節制御と舌咽神経形成への影響があると予想し、その分子機構について解析する。RA 受容体のインバースアゴニスト(BMS493)やアンタゴニスト(BMS614)に暴露したマウス胎仔についてRipply3 の発現解析および舌咽神経形成への影響を形態学的に検討する。Ripply3の発現に関しては、Ripply3のプロモーターにEGFPをつないだトランスジェニックマウスを用いることで簡便にRAの影響を可視化できると考えられる。
Ripply3と相互作用する新規遺伝子Glyr1については機能が全く分かっていないが、そのアミノ酸配列情報からよく保存されたAT-hookモチーフを見出した。このモチーフに注目しGlyr1の機能に迫りたいと考えている。一方Wtipに関しては遺伝子改変マウスの作製を行い、咽頭弓の表現型解析を進める。
Ripply3の機能をより顕在化するため、Ripply3過剰発現トランスジェニックマウスの作製を行い、表現型解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度、本研究課題に関連する論文を投掲中で、掲載料を計上していたが、リバイス等で時間がかかり、まだ論文受理に至っていない。そのため、本年度は未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

論文投稿、掲載料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Insm1 promotes endocrine cell differentiation by modulating expression of a network of genes that includes Neurog3 and Ripply32014

    • 著者名/発表者名
      Osipovich AB, Long Q, Manduchi E, Gangula R, Hipkens SB, Schneider J, Okubo T, Stoeckert CJ, Takada S, Magnuson MA.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 141 ページ: 2939-2949

    • DOI

      10.1242/dev.104810.

    • 査読あり
  • [学会発表] 咽頭弓分節化と胸腺形成の分子基盤の解明に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      大久保直、土屋凱寛、高田慎治
    • 学会等名
      第34回 日本胸腺研究会 ミニシンポジウム
    • 発表場所
      ユニコムプラザさがみはら(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 咽頭弓の分節化におけるscaffoldタンパク質WTIPの解析2014

    • 著者名/発表者名
      土屋凱寛、大久保直、三井優輔、高田慎治
    • 学会等名
      第37回 日本分子生物学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi