• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

舌咽神経の発生を統御する分子基盤と咽頭弓分節の連関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関北里大学

研究代表者

大久保 直  北里大学, 医学部, 准教授 (10450719)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード舌咽神経 / Ripply3 / 咽頭弓 / 味蕾形成 / レチノイン酸シグナル / プロモーター制御
研究成果の概要

マウスの咽頭弓に発現するRipply3に着目し、Ripply3の発現調節機構、Ripply3と相互作用する新規遺伝子の探索から咽頭弓分節と舌咽神経発生の連関を調べた。その結果、Ripply3 KOマウスは舌咽神経が形成不全となり舌有郭乳頭の味蕾が欠失することを発見した。レチノイン酸によるRipply3の発現調節と咽頭弓形成、Ripply3発現細胞からの舌咽神経節の分化、さらにRipply3と相互作用する因子Paxilinによる咽頭弓上皮細胞の接着性制御、Ripply3の転写抑制能を調節する新規因子Glyr1を見出した。以上、咽頭弓分節と舌咽神経発生を統御する分子機構について新たな知見を得た。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎動物の胎児期に現れる咽頭弓は、その後様々器官形成に関与する。ヒトのDiGeorge症候群ではTBX1の欠失により咽頭弓の形成不全に続く心臓、胸腺そして末梢神経の形成異常が起こる。我々は、これまでにマウスTbx1の転写抑制因子としてRipply3を同定し、咽頭弓分節に必須な遺伝子であることを報告したが、Ripply3が舌咽神経の形成に関与しているか不明であった。本研究は、Ripply3と咽頭弓分節、舌咽神経節形成との連関を明らかにし、その背後にある分子機構の一端を解明するに至った。また近年ヒトRIPPLY3にも変異が見つかっており、ヒト先天性異常の発症機構を理解する上で重要な研究といえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi