• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

関節拘縮を呈するNZF-2/-3二重変異マウスを用いた神経回路形成機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460259
研究機関藤田医科大学

研究代表者

松下 文雄  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50298543)

研究分担者 亀山 俊樹  藤田医科大学, 総合医科学研究所, 助教 (60298544)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードneural zinc finger / myelin / transcription factor / 神経発生 / 神経回路 / 関節拘縮 / 遺伝子破壊マウス / トランスクリプトーム
研究実績の概要

1. 組織学的解析
Myelin transcription factor (Myt)/Neural zinc finger (NZF) ファミリー遺伝子は、胎生期の転写産物の定量的・組織学的解析、および神経細胞に分化誘導できるP19細胞株を用いた機能解析(いずれも申請者ら)から、神経の発生に重要な役割を果たすと考えられた。そこで、申請者らはNZF-2とNZF-3 単独の遺伝子破壊(ノックアウト、KO)マウス、およびこれらの二重KOマウスを作製し、解析を進めて来た。このうち、NZF-2単独およびNZF-2/-3二重KOマウスは、出生直後に呼吸不全により致死となる。その原因は、組織学的解析により横隔神経繊維の形成不全と推測された。野生型、NZF-2KO、NZF-3KO、NZF-2/-3二重KOマウスについて、組織学的な比較検討をおこなったところ、NZF-2KOマウスでは横隔膜への神経投射が胎生15.5日頃にはほぼ認められなくなること、NZF-2/-3二重KOマウスでは、さらに四肢の先端部への神経投射不全などを確認した。
2. 遺伝子発現変化解析
NZFファミリー遺伝子産物は、DNA結合性zincフィンガーモチーフを複数もつ転写制御因子である。そのため、KOマウスではNZFファミリーによって転写制御される遺伝子の発現変化が予想される。胎生期のNZF-2とNZF-3の発現は、胎生12日あたりがピークである。そこで、12日胚の頭頸部RNAを用いた遺伝子発現解析を行ったが、野生型とNZF-2KOおよびNZF-2/-3二重KOマウスの間で、遺伝子発現の大きな変化は認められなかった。今後、サンプリングや発現比較の内容にさらなる工夫が必要と考えている。
3. 成果発表
NZF-2KOとNZF-3KO、およびNZF-2/-3二重KOマウスについて、これまでに得られた知見の論文作成を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 流動下で培養した血管内皮細胞が産生するVWF上の糖鎖の解析2019

    • 著者名/発表者名
      中村優太 松下文雄 濱子二治 雪竹 潤 秋山秀彦 松井太衛
    • 学会等名
      第14回日本臨床検査学教育学会学術大会
  • [学会発表] EJCが癌特異的な成熟 mRNA再スプライシングを抑制する:mRNAの品質管理に関わる新たな EJCの役割2019

    • 著者名/発表者名
      大谷 勇太, 亀山 俊樹, Peter Venhuizen, Maria Kalyna, 前田 明
    • 学会等名
      【ワークショップ】真核生物におけるストレスに応答した遺伝子発現制御とその破綻に伴う老化および疾患 第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] EJC CORE REPRESSES CANER-SPECIFIC MATURE mRNA RE-SPLICING: EJC AS A SIGNAL TO TERMINATE SPLICING2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ohtani, Toshiki Kameyama, Peter Venhuizen, Maria Kalyna, Akila Mayeda
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting “EUKARYOTIC mRNA PROCESSING”
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi