研究課題/領域番号 |
26460262
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 純子 (仁尾純子) 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70447043)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ガレクチン / 黄体 / プロゲステロン / プロスタグランジン / hCG / LHCGR / 脂質ラフト / ガングリオシド |
研究実績の概要 |
黄体は妊娠の成立と維持に必須なプロゲステロンを産生する一時的な内分泌組織で、排卵後の卵胞壁細胞より形成される。ヒトでは排卵後1週間ほど盛んにプロゲステロンを産生するが、妊娠が成立しない場合は速やかに退行する。 ヒト黄体の機能は、脳下垂体より産生される黄体形成ホルモン(LH)と胎盤より産生されるヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)により維持される。LHとhCGは黄体細胞に発現する共通のレセプター(LHCGR)に結合し、cAMP/PKA経路を活性化することにより、プロゲステロンと黄体機能維持に働くパラクライン因子・プロスタグランジンE(PGE)産生を刺激する。 我々はbeta型結合したガラクトースを認識するレクチン(galectin-1とgalectin-3)が黄体機能に密接して発現変動することを明らかにした。特に、機能黄体に発現するgalectin-1は黄体細胞膜上のガングリオシドGM1、LHCGRおよびLH/hCG上の糖鎖と相互作用して、LHCGRのcAMP/PKAを介したシグナル伝達をサポートすると予想される。 本研究では、LHCGRのシグナル伝達にgalectin-1と糖鎖との相互作用がどのように関与するかを明らかにすることを目的とした。 培養黄体化顆粒層細胞に、①ガレクチンと糖鎖との結合を阻害するラクトース、②N型糖鎖を切断したhCG、③N型糖鎖合成阻害薬(swainsonine)、④グリコシルセラミド合成阻害薬(D-PDMP)を投与して、LHCGR刺激により変動する遺伝子を解析した。いずれの処置によってもLHCGR刺激により増強するプロゲステロンおよびPGE産生能が低下しており、galectin-1と糖鎖との相互作用がLHCGRのシグナル伝達に重要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書に記載した計画書の通り、実験を遂行することができた。初年度の結果と合わせて、現在論文を作製中である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きヒト黄体化顆粒層細胞の培養実験を継続して行うとともに、ウシ黄体細胞の培養実験を開始する。
|