• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

体内時計中枢である視交叉上核における光入力制御に係わるゲート機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460284
研究機関近畿大学

研究代表者

長野 護  近畿大学, 医学部, 准教授 (80155960)

研究分担者 鯉沼 聡  近畿大学, 医学部, 講師 (10340770)
升本 宏平  近畿大学, 医学部, 助教 (60580529) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード体内時計 / 視交叉上核 / ゲート
研究実績の概要

体内時計が発振する概日リズムの位相変位は夜間の光照射では生じるが、昼間の光照射ではほとんど位相は変化しない。すなわち視交叉上核への光入力が抑制されており、ゲート機構が働いている。以前、我々は急激な明暗サイクルのシフトによりラット視交叉上核において背内側部と腹外側部間の内的脱同期が起こることを明らかにした。この系を用い、ラットにおいてこのゲートの位相は視交叉上核の背内側部により規定されていることを報告した。 今回、マウスにおいても同様に視交叉上核のシェル領域(ラットの背内側領域に相当する領域)によりゲートの位相が規定されているかを検討した。マウスにおいては、コア領域(ラットの腹外側領域に相当する領域)とシェル領域間での明確な脱同期が報告されていない。そこで、我々は、明暗サイクルをシフトさせた時にマウス視交叉上核においてもコア領域とシェル領域の脱同期が生じるかを検討した。マウス(C57BL/6J)で明暗サイクルを10時間後退させて視交叉上核の吻側から尾側にわたりPer1遺伝子発現を経時的に観察した。その結果、明暗サイクルシフト後3日目ではPer1遺伝子発現のピーク位相がコア領域では約10時間シフトして、すでに新しい明暗サイクルに同期していたが、シェル領域では約6時間のみシフトして、まだ新しい明暗サイクルに同期していなかった。
これらのことからマウスにおいても急激な明暗サイクルのシフト後、コア領域とシェル領域間での脱同期が生じることが明らかとなった。次にマウスにおいてゲートの位相を規定している領域を検討し、マウスにおいても同様に視交叉上核のシェル領域によりゲートの位相が規定されていることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲート機構が網膜あるいは視交叉上核に局在するかを明らかにする実験計画についておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

網膜や視交叉上核のスライス培養で、各受容体などの作動薬や拮抗薬を用いて微弱発光測定装置、冷却CCD カメラ観察装置を行うと共に、組織切片を用いて各受容体などのリン酸化の同定などの検討を増やしていく。

次年度使用額が生じた理由

試薬の購入などに少し余裕が生じたので次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

遺伝子やタンパク発現の検索のための分子生物学的研究に使用する試薬や実験動物および飼料代や培養実験用品の購入費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] An abrupt shift in the LD cycle causes desynchrony of core and shell in the mouse suprachiasmatic nucleus.2015

    • 著者名/発表者名
      長野護、池上啓介、重吉康史
    • 学会等名
      第22回日本時間生物学会学術大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi