• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

パッチフルオロメトリー法を用いた機械刺激によるパネキシン1の活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460300
研究機関九州栄養福祉大学

研究代表者

野村 健  九州栄養福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10706790)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヘミチャネル / パネキシン1 / Panx1 / 機械刺激 / 膜電位
研究実績の概要

ヘミチャネルであるパネキシン1(Panx1)は、静水圧や低浸透圧などの機械的な刺激で活性化され、細胞外へのATP放出に深く関わっていると考えられている。しかしながら、Panx1の生理的な役割や機械刺激に対するチャネルの活性化機構についての詳細は未解明なままである。本研究の目的は、機械刺激に対してどのようにPanx1チャネルが活性化されるのかを明らかにすることである。平成27年度は、HEK293細胞にPanx1を大量発現させた細胞を用いて機械刺激に対する単一イオンチャネル開閉機構をパッチクランプ法を用いて検討した。その結果、機械刺激に対するPanx1チャネルの単一イオンチャネル電流の記録に成功した。一方、Panx1チャネルは膜貫通領域に電荷を持ったアミノ酸残基が存在しないにも関わらず、電位依存的なチャネル活性を示した。これらの結果は、チャネルの活性化には機械刺激および膜電位変化の両刺激によって制御されている可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のH.27年度実施計画通りに研究が進行しているため。

今後の研究の推進方策

これまでの得られた結果に基づき計画を進め、機械刺激に対するPanx1チャネルの活性化機構の解明を進める。また、Panx1チャネルは陰イオン選択性があり膜電位の変化によってもチャネルの開閉が制御されていることから、様々な陰イオン(Cl-、NO3-、SCN-、F-、Br-、Gluconate-)を用いて単一イオンチャネルレベルでのキネティクス解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初購入予定であった機器を購入する必要がなくなったため。

次年度使用額の使用計画

最終年度の実験では消耗品の購入がこれまでより多くなることが予想されるため、次年度使用額で消耗品の購入を考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Hidden Markov analysis of improved bandwidth mechanosensitive ion channel data2015

    • 著者名/発表者名
      Almanjahie IM, Khan RN, Milne RK, Nomura T and Martinac B
    • 雑誌名

      Eur Biophys J.

      巻: 44 ページ: 545-56

    • DOI

      10.1007/s00249-015-1060-7

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Unidirectional incorporation of a bacterial mechanosensitive channel into liposomal membranes2015

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Cox CD, Bavi N, Sokabe M and Martinac B
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 29 ページ: 4334-45

    • DOI

      10.1096/fj.15-275198

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi