• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

パッチフルオロメトリー法を用いた機械刺激によるパネキシン1の活性化機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関九州栄養福祉大学 (2015-2016)
京都府立医科大学 (2014)

研究代表者

野村 健  九州栄養福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (10706790)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードパネキシン / ゲーティングキネティクス / 機械受容 / 膜電位 / イオンチャネル
研究成果の概要

Pannexin 1は脱分極、機械刺激、酵素による切断、P2X7受容体との相互作用によって活性化し、アポトーシス時の”find-me”シグナルとしてのATP放出に関与することが知られている。Panx1活性は電位依存性を示すが、詳細な開閉機構については謎である。本研究では、パッチクランプ法を用いて、Panx1の電気生理学的特性について検討を行った。その結果、Panx1の開閉速度の膜電位依存性は逆転電位を境にして著しく異なることが示唆された。これらのことより、「charge carrierの移動方向及び単位時間当りの移動量がチャネル開閉速度の膜電位依存性を制御している」という可能性を見出した。

自由記述の分野

機械受容チャネル

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi