研究課題
求心性迷走神経は末梢情報を脳に伝達する内臓感覚神経である。これまでに、食後分泌されるインスリンが求心性迷走神経に直接作用し、脳へ情報入力することを明らかとした。しかし、その生理機能は未だ不明な点が多い。本研究の目的は、インスリンによる求心性迷走神経活性化が誘導する中枢作用(摂食・糖代謝・エネルギー代謝など)を明らかとすることである。グルカゴン(膵臓や消化管由来)とオキシトシン(下垂体後葉由来)は食後に血中レベルが上昇することが報告されている。これらグルカゴン、オキシトシンが直接求心性迷走神経を活性化することを見出した。さらに、これらに応答するニューロンの過半数がインスリンにも応答した。オキシトシンの腹腔内投与は求心性迷走神経の活性化を介して摂食を抑制した。従って、インスリンやオキシトシンに応答する求心性迷走神経は、摂食抑制作用とリンクすることが示唆された。求心性迷走神経にはインスリン受容体を発現していることを我々は報告している。そこで、求心性迷走神経のインスリン受容体の発現を低下させることで、インスリンの求心性迷走神経を介した生理機能を明らかに出来る。そこで、求心性迷走神経の細胞体が集合するnodose ganglionに遺伝子発現ベクターをinjectionする方法の確立を試みた。実際に、ガラスキャピラリーを用いてラットのnodose ganglionに溶液をマイクロインジェクションすることに成功した。
3: やや遅れている
nodose ganglionへのマイクロインジェクション法の確立に時間を要した。
予定通り、ウイルスベクターを用いて迷走神経レベルでのインスリン受容体発現量を抑制し、その後の摂食量・摂食リズム・糖代謝・エネルギー代謝・体重変動を明らかにする。インスリンは膵臓を支配する求心性迷走神経に高頻度に作用することを明らかとしている。そこで、膵臓を支配する求心性迷走神経のインスリン受容体発煙量を抑制する方法にも挑戦する。
計画した初期の実験計画に遅れが生じたため、その後の予定していた実験を遂行することが出来なかった。また、当初購入予定であった設備備品もデモ器にて検討を繰り返し、本年度での購入は見送った。
遅れている実験計画も含め、予定通り実験遂行する。また、マイクロインジェクション装置を設備備品として購入する。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件)
Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol.
巻: 308 ページ: R360-R369
10.1152/ajpregu.00344.2014
Biochem. Biophys. Res. Commun.,
巻: 456 ページ: 727-732
10.1016/j.bbrc.2014.12.031