• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒト幹細胞由来心筋細胞における自動能機序の解明とバイオペースメーカーシステム設計

研究課題

研究課題/領域番号 26460303
研究機関金沢医科大学

研究代表者

倉田 康孝  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00267725)

研究分担者 芝本 利重  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90178921)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシステム生理学 / 非線形力学 / 分岐理論 / 生物・生体工学 / 生物物理
研究実績の概要

最終年度の計画は、1)ヒト幹細胞由来心筋洞結節型ペースメーカー細胞および固有心筋型細胞モデルのパラメータ依存性分岐構造を解析してその分化成熟過程における自動能発現・消失の力学的機序を明らかにすること、2)ペースメーカー細胞と固有心筋細胞を連結した多細胞・組織モデルを構築し、ペースメーカー細胞のバイオペースメーカーとしての機能を検証することであった。
洞結節型細胞と固有心筋型細胞モデルの分化成熟過程におけるイオン電流変化をパラメータの変化としてシミュレートし、モデル細胞の定常状態・周期軌道とその安定性のパラメータ依存性変化を表す分岐図を作成して分岐パターンを解析した結果、洞結節型細胞における自動能の発現はL型Caチャネル電流による平衡点の不安定化(ホップ分岐)によるが、固有心筋における自動能の消失は内向き整流Kチャネル電流(IK1)の増加に伴う安定平衡点の出現(サドルノード分岐)に起因することが明らかとなった。さらに、ペースメーカー細胞および固有心筋細胞モデルをギャップ結合で連結して、洞結節型細胞のバイオペースメーカーとしての機能(自動能の電気緊張性負荷に対するロバスト性と固有心筋ドライブ機能)を評価するための多細胞・組織モデルシステムを構築し、自動能が消失する臨界ギャップ結合コンダクタンス値および固有心筋ドライブの可能なパラメータ領域を指標としてバイオペースメーカー機能の変化を解析した。ペースメーカー細胞への自動能調節イオン電流(過分極活性化陽イオンチャネル電流 If、持続性内向き電流 Ist、T型Caチャネル電流など)導入の影響を解析した結果、連結細胞モデルでの解析結果と同じく、Ist導入が最も効果的であることが明らかとなった。本研究により、実用的バイオペースメーカーシステムの設計・開発(イオンチャネル発現制御による機能強化)を進める上で極めて重要な理論的基盤が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dynamical mechanisms of phase-2 early afterdepolarizations in human ventricular myocytes: insights from bifurcation analyses of two mathematical models2017

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y, Tsumoto K, Hayashi K, Hisatome I, Tanida M, Kuda Y, Shibamoto T
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol

      巻: 312 ページ: H106-H127

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00115.2016.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Distinct dynamical mechanisms underlie the development of phase 2 early afterdepolarizations in human ventricular myocyte models for long QT syndromes2017

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y, Tsumoto K, Hisatome I, Tanida M, Kuda Y, Shibamoto T
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] Mechanisms of sinoatrial node pacemaking: novel insights into roles of the pacemaker current If from bifurcation analysis of mathematical models2016

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y, Hisatome I, Shibamoto T
    • 学会等名
      The 2016 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2016)
    • 発表場所
      ニューウェルシティー湯河原(神奈川県湯河原市)
    • 年月日
      2016-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Distinct mechanisms underlie phase 2 early afterdepolarizations in human ventricular myocyte models of long QT syndromes2016

    • 著者名/発表者名
      Kurata Y, Hisatome I
    • 学会等名
      第63回日本不整脈心電学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-07-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi