• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

統合失調症の発現過程にオキシトシンはどのように関与するのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

村井 恵良  久留米大学, 医学部, 准教授 (40322820)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード統合失調症 / オキシトシン / シナプス / パッチクランプ法
研究成果の概要

統合失調症発現に関与する前頭前野、腹側被蓋野、扁桃体ニューロンからホールセル記録を行い、自発性の興奮性及び抑制性シナプス後電流(mEPSCs/mIPSCs)を記録して各電流の振幅と発火頻度に対するオキシトシン(OXT)の作用を検討した。前頭前野ニューロンでは、OXT投与によりmEPSCsの発火頻度のみが促進され、振幅及びmIPSCsに対する影響はなかった。腹側被蓋野と扁桃体ニューロンでは、OXT投与でmIPSCsの発火頻度のみが促進され、振幅とmEPSCsに対する影響はなかった。
本研究結果より、統合失調症の陰性症状と陽性症状に対するOXTの改善効果が期待できることが示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi