研究課題/領域番号 |
26460305
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
上原 明 福岡大学, 医学部, 准教授 (60140745)
|
研究分担者 |
塩谷 孝夫 佐賀大学, 医学部, 助教 (20253594)
上原 清子 福岡大学, 医学部, 准教授 (00084244)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | calcium |
研究実績の概要 |
我々の本不整脈研究プロジェクト『変異リアノジン受容体のカルシウム漏れによる心室頻拍:催不整脈性のインビトロ再構成』は、3ヵ年(26、27、28年度)計画である。むろん、用いるべき実験技術体系は、25年度までにほぼ全て確立させている。26(初)年度と27(次)年度では、患者で見つかったリアノジン受容体RyR2チャネルにおける遺伝子変異を再現したリコンビナントRyR2分子をHEK293培養細胞または心筋細胞由来のHL-1細胞に過剰発現させることにより、In vitroの機能解析をほぼ完成させた。結果として、RyR2に患者で見られる遺伝子変異が入ると、RyR2のチャネル活性が極端に上昇してしまい小胞体からのCa2+がだだ漏れ状態となり、不整脈が誘発されることが明らかにされた。状態モデルを用い、そのチャネル活性の亢進機構も解明した。26年度に得られたRyR2単一チャネル電流実験結果と、27年度に得られたCa2+イメージング実験結果の両者を一つの論文にまとめ上げ、現在、投稿中である。この仕事の一部は、26年度に慈恵医大で開催の筋生理の集いと、27年度に北海道で開催の日本生理学会本大会において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度に続き27年度も、研究計画調書に記載した研究計画どうり、ほぼ全て遂行できたから
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、予定どうり、残る患者のRyR2遺伝子変異を再現した遺伝子改変ノックインKIマウスの心臓を用いたIn vivo実験を中心に行う。KIマウス心臓から急性単離した心筋細胞における不整脈の発生機構を電気生理学的手法およびCa2+イメージングを用いて決定する。これらの実験をより精力的に行い、期間内に全て終了するために、バイト学生を数名雇う。また、このCa2+イメージング実験のうちのCa2+スパーク実験を強力に推進するために、その専門家である共同研究者のFill教授(米国)に応援してもらうこととなった。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度に使用する合計金額が新規入金予定の120万円を越える事が見込まれたため
|
次年度使用額の使用計画 |
薬品代、バイト生雇用代
|