• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マクロピノサイトーシスによる膜動態変化依存的な神経回路形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460309
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

樺山 博之  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (10332339)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマクロピノサイトーシス / 神経回路形成 / 膜動態 / syntaxin
研究実績の概要

研究代表者はマクロピノサイトーシスという特殊なエンドサイトーシスによる大規模な細胞形質膜の回収が神経突起成長円錐の退縮や神経突起伸長の抑制に必須であることを世界に先駆けて発見した。本研究では、マクロピノサイトーシスによる膜動態変化依存的な神経回路形成機構を、分子、細胞、個体レベルで明らかにすることを目的とする。マクロピノサイトーシスの負の制御因子としてsyntaxin1Bを同定しているが、syntaxin1Bがどのようにマクロピノサイトーシスを制御しているかは不明である。また、成長円錐のマクロピノサイトーシスはカルシウム上昇によっても誘導されることをすでに報告済みであるが、その分子制御メカニズムは不明である。平成28年度には、syntaxin1Bの結合分子として見出した細胞内の小胞体のカルシウムチャネルである、IP3受容体(IP3R)のsyntaxin1B結合部位の機能解析を進め、この結合部位をGSTタグに融合したタンパク質を神経特異的プロモーターであるsynapsinIプロモーターによって神経特異的に発現するウイルスベクターの作製を行い、高力価のレンチウイルスベクターの作製に成功した。このウイルスベクターを用いて培養神経細胞に効率よくsyntaxin1B結合ドメインを発現させることに成功した。このsyntaxin1B結合ドメインはcoiled-coil構造を形成するが、この結合部位を培養細胞に発現させたところ、核へ移行することが判明した。また、coiled-coil構造を破壊する点変異を導入すると、核への移行が阻害されることが分かり、このsyntaxin1B結合部位がIP3Rの核への移行を制御するドメインであることが示唆された。また、IP3Rを介した小胞体からのカルシウム放出がマクロピノサイトーシスを誘導することを示唆するデータを得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Parkin promotes proteasomal degradation of synaptotagmin IV by accelerating polyubiquitination2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kabayama, Naoko Tokushige, Makoto Takeuchi, Miyuki Kabayama, Mitsunori FUkuda, and Katsuhiko MIkoshiba
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 80 ページ: 89-99

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.mcn.2017.02.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi