研究課題/領域番号 |
26460313
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
仲村 朋子 (吉川朋子) 近畿大学, 医学部, 助教 (30451397)
|
研究分担者 |
仲村 厚志 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50361829)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 概日時計 / 活動リズム / 視交叉上核 / ルシフェラーゼレポーター / マウス / Clock変異 |
研究実績の概要 |
生活リズムの乱れから生じる概日リズム障害は、精神疾患や生活習慣病につながると考えられ、今日の大きな社会問題になっている。幼少期の生活リズムの乱れは、子供が後に概日リズム障害、さらには発達障害や精神疾患を発症するリスクを増大させている可能性が高い。本研究では、マウスを用いた解析により、概日リズムを正しく保つ環境を維持することの重要性を実験的に示すことを目指す。 時計遺伝子Clockに変異を持つClock変異マウスは、ヒトに例えるならば「宵っ張りの朝寝坊」に相当する活動の概日リズムを示す。この活動リズムの発現メカニズム解明には、活動リズムの制御中枢である視交叉上核を組織レベルで解析することが重要であると考えた。そこで、時計遺伝子の発現をルシフェラーゼ発光によりモニターできる遺伝子改変(PER2::LUC)マウスとClock変異マウスを交配し、Clock変異を持つPER2::LUCマウスを作出した。このマウスより脳スライスを作成し、視交叉上核の発光イメージングを行い、野生型と比較した。Clock変異マウスのスライスでは、培養開始から数日後にリズムの振幅が一時的に減衰し、後に振幅が回復するという特徴的な経過を辿った。興味深いことに、この時のリズム周期は、減衰前が約24時間であるのに対して回復後は約27時間と延長していた。減衰前の周期はマウスが同調していた明暗サイクルの周期、回復後の周期はClock変異マウスの内在周期に由来すると考えられる。現在、減衰と回復の過程を詳細に解析することにより、組織レベルでのメカニズム解明に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度4月より、所属研究機関が変更となり、研究に使用する遺伝子改変マウスを新しい所属先に移送する必要が生じた。微生物クリーニングを行い、実験に供することのできるところまでマウスコロニーを拡大するのに時間を要した。その間、前所属機関で取得したデータの解析を進めたが、計画よりも大幅に遅れる結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスを飼育する明暗サイクルを、明:暗=12時間:12時間(24時間周期)から14時間:14時間(28時間周期)に変更する。この操作により、Clock変異マウスの「宵っ張りの朝寝坊」の活動パターンが解消されるかどうかを調べる。また、その時に視交叉上核の概日リズムがどのように変化しているかを明らかにする。さらに、明暗周期を変える時期を出生直後から、あるいは成体になってからとした場合に、概日リズム及ぼされる影響を比較し、発達期における環境の重要性を示すことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度4月より、所属研究機関がが変更となり、研究に使用する遺伝子改変マウスを新しい所属先に移送する必要が生じた。微生物クリーニングを行い、実験に供することのできるところまでマウスコロニーを拡大するのに時間を要した。その間、実験が事実上停止した。
|
次年度使用額の使用計画 |
予定していながら行えなかった実験を、次年度に行う。実験に必要な薬品等の消耗品の購入に充てる。また、得られた成果を発表するために学会に参加する参加費および旅費に充てる。
|