• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

グレリンによる報酬関連行動の調節とその脳内神経伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460328
研究機関久留米大学

研究代表者

河原 幸江  久留米大学, 医学部, 講師 (10279135)

研究分担者 河原 博  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10186124)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグレリン / 嗜好 / 依存 / ドーパミン / オピオイド / マイクロダイアリシス / 行動試験
研究実績の概要

本研究は、嗜好性の高い食物や薬物への耽溺・依存を形成する脳内神経伝達経路を、摂食亢進性ホルモンのグレリンと内因性オピオイドであるダイノルフィン、およびそれぞれの受容体シグナルによる脳内ドーパミン報酬系への作用で解析する。具体的には、
① グレリン投与による食物(ショ糖)および薬物(コカイン・エタノール)の嗜好性(報酬効果)の変化を行動学的に検討する。
② ①の変化における、グレリン受容体とκオピオイド受容体(生体内リガンド:ダイノルフィン)の関与を調べる。
③ ①の変化に重要な脳部位を調べるため、報酬関連ドーパミン神経を構成する腹側被蓋野と側坐核の二部位で、グレリン受容体によるダイノルフィンとドーパミンの神経放出量の制御機構とその行動学的変化への関与を、マイクロダイアリシスを用いて検討する。
以上の計画から、嗜好性の高い食物や薬物への耽溺・依存の脳内神経伝達基盤を明らかにすることで、摂食障害や薬物依存の病態生理の解明を目指し、薬物治療開発の可能性を見出すことが目的である。
当該年度において、まず①の、ショ糖を用いた食物報酬とコカインを用いた薬物報酬において、グレリンを投与しない状態でのκオピオイド受容体の関与を調べた。これは、グレリンを投与した場合の効果を比較するための対照群となる。グレリンを投与しない生理的状態では、κオピオイド受容体が食物報酬と薬物報酬では役割が違うことを見出した。すなわち、ストレスもなくグレリンの血中濃度が正常範囲でも、κオピオイド受容体シグナルは依存・耽溺の形成に関与していることを示唆する結果である。グレリン血中濃度が高い場合にはκオピオイド受容体シグナルが増強するかどうかを次に検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で最も重要な部分を占めるグレリン投与による報酬関連行動の変化に、グレリン受容体が関与しているかどうかを、グレリン欠損マウスで実施する予定であったが、グレリン欠損マウスが予定通りに増えなかったため、マウス数がそろわず、研究実施に遅延をきたした。

今後の研究の推進方策

グレリンを用いて、食物や薬物に対する依存にグレリン受容体とκオピオイド受容体経路が重要かどうかを調べることで、グレリンによる報酬行動変化におけるドーパミン神経を中心とした神経伝達基盤を明らかにすることが目的である。当該年度の結果より、グレリン受容体とκオピオイド受容体経路が食物報酬と薬物報酬に対して異なる役割を果たしている可能性があることが示唆された。さらにこれを裏付ける結果が出た場合には、食物報酬と薬物報酬を区別して調査する必要が生じるため、研究計画を変更する可能性がある。これは当初は考えていなかった結果であるため、研究計画変更により期間内で終了しそうにない場合は、食物報酬か薬物報酬のどちらか一つに特化して研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度において、国際学会に発表可能となるまでの調査が終了しておらず、明確な結論付には至っていないため、国際学会で発表を行わなかった。このため、旅費としての支出が出なかった。

次年度使用額の使用計画

国際発表が可能となる調査結果が出次第、国際学会での発表のための旅費として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The spontaneously hypertensive rat/Izm (SHR/Izm) shows attention deficit/hyperactivity disorder-like behaviors but without impulsive behavior: Therapeutic implications of low-dose methylphenidate.2014

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa Y, Kawahara Y, Yamada M, Kaneko F, Kawahara H, Nishi A.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 274 ページ: 235–242

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2014.08.026.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] フロキセチン慢性投与は海馬歯状回ドーパミンD1受容体シグナル増強によりストレス誘発セロトニン応答を抑制する2015

    • 著者名/発表者名
      Yukie Kawahara, Takahide Shuto, Yuuki Hanada, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi
    • 学会等名
      第88回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Chronic treatment with fluoxetine suppresses the stress response of serotonin by up-regulating dopamine D1 receptor signaling in the DG2014

    • 著者名/発表者名
      Yukie Kawahara, Takahide Shuto, Yuuki Hanada, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi
    • 学会等名
      第25回マイクロダイアリシス研究会
    • 発表場所
      御茶ノ水女子大学
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] Chronic treatment with citalopram suppresses stress response of cortical dopamine but not noradrenaline: an evidence for involvement of 5-HT1A receptors2014

    • 著者名/発表者名
      Fumi Kaneko, Yukie Kawahara, Yuki Kishikawa, Makiko Yamada, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi
    • 学会等名
      第67回 日本薬理学会西南部会
    • 発表場所
      産業医科大学ラマツィーニホール
    • 年月日
      2014-11-23
  • [図書] 分子のささやきを聴く マイクロダイアリシス研究のあゆみと展開-マイクロダイアリシス研究会25周年記念誌2014

    • 著者名/発表者名
      河原幸江
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      マイクロダイアリシス研究会25周年記念誌事務局
  • [備考] 久留米大学医学部薬理学講座

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/pharm/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi