• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

グレリンによる報酬関連行動の調節とその脳内神経伝達機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関久留米大学

研究代表者

河原 幸江  久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)

連携研究者 児島 将康  久留米大学, 分子生命研究所, 教授 (20202062)
御船 弘治  久留米大学, 医学部, 准教授 (70174117)
大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグレリン / ドーパミン / グレリン欠損マウス / 報酬 / ストレス / 行動量
研究成果の概要

摂食亢進ホルモンであるグレリンが生まれつき無いグレリン欠損マウスを用いて、生体内グレリンの報酬関連行動とそれに関わる脳内ドパミン神経に果たす役割を調べた。
グレリン欠損マウスは、餌などの報酬に対するドーパミン神経応答が減弱していた。回転ホイール付きの豊かな環境で飼育されたマウスにみられる運動量の増加、報酬に対するドパミン神経応答の増強がみられなかった。一方、社会的敗北ストレス経験後にみられるコカインに対する嗜好性とドパミン応答の増強は、グレリン欠損マウスも同じであった。
したがって、グレリンはストレス状況よりも報酬状況でドパミン神経応答を増強し、『やる気』に関わる行動を担うことが示唆された。

自由記述の分野

神経薬理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi