• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

痛みによる情動生成における側坐核内領域特異的ドパミン神経伝達の生理的役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460330
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

井手 聡一郎  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (30389118)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード側坐核 / ドパミン / 痛み / 負情動 / 嫌悪
研究実績の概要

痛みにより引き起こされる不安、嫌悪、抑うつなどの不快情動は、生活の質(QOL: Quality of life)を低下させ、精神疾患・情動障害の引き金ともなるため、情動的側面をも考慮した疼痛治療が求められている。本研究では、痛みによる情動生成における側坐核内領域特異的ドパミン神経伝達の役割を明らかにすることを目的とし、快・不快といった情動の両方向性に深く関与すると考えられる側坐核に着目し、痛みの情動的側面に対する役割について検討した。ラットに痛み刺激を負荷すると、側坐核shell吻側領域ではドパミン遊離量が増加するが、尾側領域では遊離量減少傾向が見られることを示し、痛みによる側坐核内ドパミン遊離変化に領域特異性が存在することを示す結果を得た。一方、マウスに対する報酬刺激誘発の神経細胞の活性化を検討したところ、側坐核shell尾側領域で顕著に活性化しているものの、吻側では活性化はあまり見られないことも示され、快・不快の情動の両方向性において、側坐核の機能に領域特異性が見られることが示唆された。また、ドパミントランスポーターノックアウト(DAT-KO)マウスを用い、痛みによる不快情動生成におけるドパミン神経路の役割を、条件付け場所嫌悪性試験を用いて検討し、ホモ型のDAT-KOマウスにおいては、酢酸腹腔内投与による痛み刺激誘発嫌悪反応が消失していることを明らかとした。さらに、抑うつ状態を併発していると考えられる慢性疼痛モデル動物においては、報酬刺激によるドパミン遊離亢進が抑制されていることを明らかとした。本研究成果は、痛みや依存症など、快・不快情動生成を伴う疾患のメカニズムにおいて、側坐核内の領域特異的役割が重要である可能性を示している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Distinct Roles of Opioid and Dopamine Systems in Lateral Hypothalamic Intracranial Self-Stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Ide S, Takahashi T, Takamatsu Y, Uhl GR, Niki H, Sora I, Ikeda K.
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyw113.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Loss of GluN2D subunit results in social recognition deficit, social stress, 5-HT2C receptor dysfunction, and anhedonia in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Kamegaya E, Hagino Y, Takamatsu Y, Sawada W, Matsuzawa M, Ide S, Yamamoto T, Mishina M, Ikeda K.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 112 ページ: 188-197

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2016.07.036.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pain relief induces dopamine release in the rat nucleus accumbens during the early but not late phase of neuropathic pain.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato T., Ide S., Minami M.
    • 雑誌名

      Neurosci. Lett.

      巻: 629 ページ: 73-78

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.06.060.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of adenylate cyclase-cyclic AMP-protein kinase A signaling by corticotropin-releasing factor within the dorsolateral bed nucleus of the stria terminalis is involved in pain-induced aversion.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaneko T, Kaneda K, Ohno A, Takahashi D, Hara T, Amano T, Ide S, Yoshioka M, Minami M.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 44 ページ: 2914-2924

    • DOI

      10.1111/ejn.13419.

    • 査読あり
  • [学会発表] 38.脳内自己刺激法を用いた薬物依存性解析および報酬系神経回路の解析2016

    • 著者名/発表者名
      井手聡一郎, 池田和隆
    • 学会等名
      第51回日本アルコール・アディクション医学会学術総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-08
  • [学会発表] 23.The abolished rewarding effect of methylphenidate in dopamine transporter knockout mice, a model for attention deficit/hyperactivity disorder2016

    • 著者名/発表者名
      IDE S, TAKAMATSU Y, IKEKUBO Y, TAKEDA TC, NAGASAWA S, HUA J, IKEDA K
    • 学会等名
      30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      COEX (韓国・ソウル)
    • 年月日
      2016-07-04 – 2016-07-05
    • 国際学会
  • [備考] 東京都医学総合研究所 依存性薬物プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/abuse/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi