• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

β-アレスチン偏向性オーファンGPCRに特化した次世代ペプチド性リガンド探索

研究課題

研究課題/領域番号 26460333
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 英敏  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20281008)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードGPCR / β-アレスチン / 生理活性ペプチド
研究実績の概要

リガンドが不明なオーファンGPCRでは、下流で相互作用するGタンパク質の種類が明らかでないことから、受容体の活性化状態をGタンパク質依存的なセカンドメッセンジャーの変化を通じて評価することは困難である。そこで、リガンド刺激により活性化された受容体の多くがβ-アレスチンと会合することを利用して、活性化受容体を特異的に検出する評価系(β-アレスチンアッセイ)を構築した。クラスAに属するおよそ90種類のオーファンGPCRの中で、ヒトとマウスの間でオルソログ対応が困難なMAS related gene受容体ファミリー、Trace amine受容体ファミリーを除いた70種類ほどの受容体を内因性リガンド探索研究の対象とした。β-アレスチンアッセイ用に独自に開発した受容体遺伝子発現ベクターに全てのオーファンGPCR遺伝子をクローニングし、オーファン受容体ライブラリーを構築した。
実際にリガンドスクリーニングを開始する前に、β-アレスチンアッセイ系の汎用性を評価した。β-アレスチンアッセイ系をリガンドが既知である100種類ほどのGPCRに対して運用したところ、およそ半数の受容体で検出されるべきリガンド依存的な活性が検出されなかった。この予想外の結果を踏まえ、β-アレスチンアッセイ系に加えて、一つのアッセイフォーマットで全てのGタンパク質シグナルを評価できる汎用性の高いGタンパク質シグナル検出系の 開発を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

活性化受容体を特異的にモニターするβ-アレスチンアッセイの汎用性を種々のGPCRで検討したところ、およそ半数の受容体で検出されるべき活性が検出されなかった。この予想外の結果により、一つのアッセイフォーマットで全てのGタンパク質シグナルをモニターできるアッセイ系の確立をさらに試すこととなった。このため当初の計画よりプロジェクトの進行はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

GPCR下流のGタンパク質シグナルは、細胞内のcAMPやカルシウムの濃度を変化させる。しかしながら、オーファンGPCRでは、事前にそれらのセカンドメッセンジャーの挙動を予測できないので、複数のアッセイ系を併行して実施し、全てのGタンパク質シグナルを網羅的に調べる必要がある。この煩雑さを解消するために、一つのアッセイフォーマットで全てのGタンパク質シグナルをモニターできる汎用性の高いアッセイ系の開発を開始した。今後はこの開発中のアッセイ系とβ-アレスチンアッセイ系を併用しリガンドスクリーニングを進めていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 5件)

  • [雑誌論文] Current therapies and investigational drugs for peripheral arterial disease2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki J, Shimamura M, Suda H, Wakayama K, Kumagai H, Ikeda Y, Akazawa H, Isobe M, Komuro I, Morishita R
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 39 ページ: 183-191

    • DOI

      10.1038/hr.2015.134

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II receptor blocker irbesartan attenuates cardiac dysfunction induced by myocardial infarction in the presence of renal failure2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe R, Suzuki J, Wakayama K, Kumagai H, Ikeda Y, Akazawa H, Komuro I, Isobe M
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 39 ページ: 237-244

    • DOI

      10.1038/hr.2015.141

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cacao polyphenols ameliorate autoimmune myocarditis in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Zempo H, Suzuki J, Watanabe R, Wakayama K, Kumagai H, Ikeda Y, Akazawa H, Komuro I, Isobe M
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 39 ページ: 203-209

    • DOI

      10.1038/hr.2015.136

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Growth Differentiation Factor 15 (GDF15) as a Reliable Biomarker for Cardiovascular Risk Assessment2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y1, Kumagai H, Motozawa Y, Suzuki J
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 57 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1536/ihj.15-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Understanding vascular diseases: Lessons from premature aging syndromes2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, Kumagai H, Motozawa Y, Suzuki J, Akazawa H, Komuro I
    • 雑誌名

      Can J Cardiol

      巻: 32 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.cjca.2015.12.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative measurement of GPCR endocytosis via pulse-chase covalent labeling2015

    • 著者名/発表者名
      Kumagai H, Ikeda Y, Motozawa Y, Fujishiro M, Okamura T, Fujio K, Okazaki H, Nomura S, Takeda N, Harada M, Toko H, Takimoto E, Akazawa H, Morita H, Suzuki J, Yamazaki T, Yamamoto K, Komuro I, Yanagisawa M
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0129394

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0129394

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Monitoring beta-arrestin recruitment via beta-lactamase enzyme fragment complementation: purification of peptide E as a low-affinity ligand for mammalian bombesin receptors2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y*, Kumagai H*, Okazaki H, Fujishiro M, Motozawa Y, Nomura S, Takeda N, Toko H, Takimoto E, Akazawa H, Morita H, Suzuki J, Yamazaki T, Komuro I, Yanagisawa M (co-first author)
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0127445

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0127445

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Acute myocardial infarction that resulted from poor adherence to medical treatment for giant coronary aneurysm: the importance of patient education in the chronic phase of Kawasaki disease2015

    • 著者名/発表者名
      Motozawa Y, Uozumi H, Maemura S, Nakata R, Yamamoto K, Takizawa M, Kumagai H, Ikeda Y, Komuro I, Ikenouchi H
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 56 ページ: 551-554

    • DOI

      10.1536/ihj.15-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biased agonism of the angiotensin II type I receptor: a potential strategy for the treatment of acute heart failure2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y*, Kumagai H*, Motozawa Y*, Suzuki J, Komuro I (co-first author)
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 56 ページ: 485-488

    • DOI

      10.1536/ihj.15-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A food-derived flavonoid luteolin protects against angiotensin II-induced cardiac remodeling2015

    • 著者名/発表者名
      Nakayama A, Morita H, Nakao T, Yamaguchi T, Sumida T, Ikeda Y, Kumagai H, Motozawa Y, Takahashi T, Imaizumi A, Hashimoto T, Nagai R, Komuro I
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0137106

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0137106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Non-Peptide, Selective Orexin Receptor 2 Agonists2015

    • 著者名/発表者名
      Nagahara T, Saitoh T, Kutsumura N, Irukayama-Tomobe Y, Ogawa Y, Kuroda D, Gouda H, Kumagai H, Fujii H, Yanagisawa M, Nagase H
    • 雑誌名

      J. Med. Chem

      巻: 58 ページ: 7931-7937

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.5b00988

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Next generation ARBs: going beyond modulation of the renin-angiotensin system2015

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Y, Kumagai H, Motozawa Y, Suzuki J, Komuro I
    • 雑誌名

      Int Heart J

      巻: 56 ページ: 585-586

    • DOI

      10.1536/ihj.15-295

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi