• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

J波症候群におけるKir6.1 ATP感受性K+チャネルの役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26460334
研究機関千葉大学

研究代表者

中谷 晴昭  千葉大学, 理事 (60113594)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードJ波症候群 / 特発性心室細動 / ATP感受性K+チャネル / Kir6.1 / 遺伝子改変動物
研究実績の概要

特発性心室細動の原因としてJ波症候群が注目されている。その原因の一つとして細胞膜ATP感受性K+チャネルのポア成分であるKir6.1の遺伝子異常(S422L)に伴うgain-of-functionに求める臨床報告がいくつかなされている。この仮説の検証のため、S422L変異を導入したKir6.1トランスジェニック(Tg)マウスを新規に作成した。平成26年度までは主に野生型Tgマウスを用いた機能実験を行ってきたが、平成27年度からはS422LTgマウスを用いた機能実験を開始することができた。
麻酔下で記録した体表面心電図においてST低下型、またはJ波拡大型を示す変化が野生型およびS422L変異体Tgマウス個体においても認められたが、S422L変異に特徴的な心電図変化は認められなかった。前年度までに野生型Tgマウスではフレカイニド投与により低酸素ー再酸素化負荷後に心室性不整脈が多発する現象を見出したが、S422L変異Tgにおいても同様の心室性不整脈の発生が認められた。さらにTgマウスからランゲンドルフ灌流心を作成し、双極電位を記録して、低酸素状態下で心室性不整脈の解析を試みたが、in vivoで認められた様な心室性不整脈の易誘発性は認められなかった。
現在、パッチクランプ法を用いてTgマウスから得た単離心筋細胞におけるイオンチャネルの機能解析を実施している。TgマウスではK電流全般が低下しており、活動電位波形における活動電位幅(APD)延長,体表心電図におけるQT延長を支持する結果が得られた。一方、Pinacidilにより誘導されるGlibenclamide誘発電流(IKATP)、IK, IK1, Itoに関してはTgマウスにおいて野生型マウスに比して低下傾向が認められた。
現在、遺伝学的に安定なS422L変異Tgマウス系統の準備が整ったところである。繁殖の後、S422L変異に特異的な電気生理学的異常の有無を確認することを最終年度の予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度に予定していたS422L Kir6.1Tgマウスをもちいた体表面心電図記録および各種薬物投与時の心電図変化の観察は、ほぼ計画通り実施した。しかし、Tgマウスに特徴的な変化を特定するために必要なTg遺伝子の安定化個体を得るために野生型マウスとの交配が必要である。
初代S422L-Tgマウスの本学への納入までに時間がかかったため平成27年度に予定されていたS422L-Tgマウスを用いた実験を全て実施するために必要な匹数を得ることができず,平成28年度に持ち越す状況になった。現在順調に繁殖が進んでおり、最終年度に予定されている実験の実施に問題はないと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後、ヒトにおいてJ波症候群のgain-of-function遺伝子変異とされるS422L Kir6.1Tgマウスの繁殖が進み次第、単離心室筋細胞からの膜電流記録、ピナシジル誘発ATP感受性K+電流密度の測定を行う。また、無麻酔状態での血圧測定、Tgマウスにおいて延長傾向が認められる活動電位幅(APD)に対するピナシジルの影響の評価、TgマウスでKATPチャネル電流密度の減少が認められるため、KATPチャネルのATP感受性を検討することも予定としている。
これらの検討から、KATP電流密度の変化に着目することからTgマウスで認められる体表心電図変化とKir6.1の関係を解析し、J波症候群に対するKir6.1変異の関係の有無に迫っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題で新規に作成したS422L Kir6.1トランスジェニックマウスが平成26年度末にやっと生まれた結果、実験に供することのできる遺伝学的に安定したトランスジェニックマウス系統を複数作出するための継代繁殖およびジェノタイプ同定のための遺伝子検査等の作業が初期の計画から遅れて平成27年度から主に行われた。現在、S422L 3系統、野生型2系統の合計5系統のトランスジェニックマウスに加え野生型マウスの維持管理を並行して行っているため、マウス管理のための人件費および消耗品費用が平成28年度使用分に含まれる見通しとなった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度には、実験に必要な規模での5系統のKir6.1トランスジェニックマウスの維持・繁殖・ジェノタイピング作業に必要な人件費および飼育管理費、電気生理学的実験に必要な消耗品費に充当される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Regeneration of the cardiac conduction system by adipose tissue-derived stem cells2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Nagai T, Kanda M, Liu ML, Kondo N, Naito AT, Ogura T, Nakaya H, Lee JK, Komuro I, Kobayashi Y.
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 79 ページ: 2703-2712

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-15-0400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental assessment of effects of antiproliferative drugs of drug-eluting stents on endothelial cells2015

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Nakaya H, Kobayashi Y.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Revascularization Medicine

      巻: 16 ページ: 344-347

    • DOI

      10.1016/j.carrev.2015.07.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aromatase knockout mice reveal an impact of estrogen on drug-induced alternation of murine electrocardiography parameters.2015

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa J, Sasano T, Kodama M, Li M, Ebana Y, Harada N, Honda S, Nakaya H, Furukawa T.
    • 雑誌名

      J. Toxicol. Sci.

      巻: 40(3) ページ: 339-348

    • DOI

      10.2131/jts.40.339

    • 査読あり
  • [学会発表] NOによるマウス腸内細菌叢の安定化機構2016

    • 著者名/発表者名
      松本明郎、清水建、霊園良恵、立花知子、渡部恭大、野田公俊、中谷晴昭
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] マウス腸管内におけるNO産生の可視化による殺菌機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      松本明郎、霊園良恵、立花知子、清水健、渡部恭大、野田公俊、中谷晴昭
    • 学会等名
      第133回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      柏の葉カンファレンスセンター (千葉県・柏市)
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] マウス腸管におけるNO依存性殺菌機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      渡部恭大、霊園良恵、立花知子、清水健、中谷晴昭、松本明郎
    • 学会等名
      132回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      明海大学浦安キャンパス(千葉県・浦安市)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [図書] 難治性不整脈診療 エキスパートのアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 循環器急性診療 Critical Care Cardiology2015

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      メディカル・サイエンス・インターナショナル

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi