• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

蛍光Caプローブを発現する新規マウスを多種類用いた、脳血流制御機構の可視化解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関東京大学

研究代表者

関谷 敬  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40511374)

連携研究者 田中 謙二  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30329700)
研究協力者 北島 奈美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 学部学生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管平滑筋 / 脳血流 / カルシウムシグナル / 蛍光イメージング / アストロサイト
研究成果の概要

脳はエネルギー要求性が高く、豊富な血流を必要とするが、情報処理時にはさらなる血流を消費する。この神経活動依存的な血流増加は非常に重要な現象であるが、そのメカニズムは不明な点が多い。本研究では、マウス大脳皮質において、神経細胞・アストロサイト・血管平滑筋の活動をイメージングで捉え、血流増加時に制御に関わる細胞の時空間動態を解析した。さらに、細胞間シグナル伝達経路の解明のため、薬理学的な阻害実験も行った。これらより、神経細胞とアストロサイトが、動脈平滑筋を弛緩させ、脳局所の血流増加を引き起こすことを明らかにした。また、脳血流制御において、ノルアドレナリンも重要な働きを持つことが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi