研究課題
アドレノメデュリン(AM)は、血管拡張作用をはじめとする多彩な生理活性を有するペプチド因子である。我々は、AMノックアウト(AM-/-)マウスの胎生期の血管発達が未熟であり、出血や浮腫を生じて胎性期に致死となることから、AMが血管の発生にも必須であることを報告してきた。更に、AMの受容体活性調節タンパクの一つであるRAMP2のノックアウトマウスもAM-/-マウスと同様の表現形を呈して致死となることから、血管におけるAMの作用は、RAMP2が規定していることを明らかとした。一方、AM、RAMP2は、様々な腫瘍において高発現を認めることが報告されている。初年度の研究では、AM-RAMP2系の腫瘍血管新生作用を明らかにするために検討を進めた。RAMP2遺伝子のexon2-4の両側にloxP配列を挿入したfloxマウスと、タモキシフェン誘導型VE-カドヘリンCreリコンビナーゼトランスジェニックマウスを交配する事により、薬剤誘導により血管内皮細胞のRAMP2を欠損させることができるDrug induced-Endothelial-RAMP2-/- (DIE-RAMP2-/-)マウスを新たに樹立した。成体マウスにおいて、RAMP2遺伝子欠損誘導後、マウス肉腫細胞(S180)とメラノーマ細胞(B16F10)の皮下移植を行い、腫瘍増殖をコントロール群と比較した。その結果、S180皮下移植において、DIE-RAMP2-/-マウスでは、腫瘍重量は有意に減少しており、腫瘍内の血管密度も減少していた。また腫瘍のVEGF-A及びVEGFR2の発現の低下が認められた。B16F10皮下移植実験では、DIE-RAMP2-/-マウスにおいて、血管新生減弱と腫瘍組織の自壊が認められた。以上から、AM-RAMP2系は、腫瘍血管新生を介して、腫瘍増殖に寄与することが明らかとなった。
2: おおむね順調に進展している
当初予定していた誘導型血管内皮細胞特異的RAMP2ノックアウトマウス作出に成功し、これを用いることで、マウスにおける移植腫瘍細胞の増殖、血管新生、転移実験等が予定通り遂行され、次年度につながる研究成果が得られた。
初年度の研究成果を踏まえて、2年度は、誘導型血管内皮細胞特異的RAMP2ノックアウトマウス(DI-E-RAMP2-/-)を用いて、マウスメラノーマ細胞(B16BL6)の移植を行い、RAMP2遺伝子欠損誘導後より原発巣に起こる変化を、遺伝子、タンパクの発現変化や、病理学的な変化を経時的に観察し、癌細胞が血管内浸潤するプロセスの中で、転移促進に働いている因子を明らかとする。転移前土壌形成因子や、腫瘍細胞遊走促進因子の関与を明らかとし、癌転移抑制のための新しい治療戦略の足掛かりとする。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)
PLoS One
巻: 9 ページ: e87667
0.1371/journal.pone.0087667.
J Mol Cell Cardiol.
巻: 77 ページ: 73-85
10.1016/j.yjmcc.2014.09.017.
Peptides
巻: 62 ページ: 21-31
10.1016/j.peptides.2014.08.013.
リンパ学
巻: 37 ページ: 57-61
血管
巻: 37 ページ: 135-9
日薬理誌
巻: 143 ページ: 232-5
http://www7a.biglobe.ne.jp/~shindo/