研究課題/領域番号 |
26460339
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
馬 艶 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (70457050)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バルプロ酸 / 酵母モデル生物 / 遺伝子発現 |
研究実績の概要 |
バルプロ酸は、抗てんかん薬、抗躁薬として広く用いられ、抗がん薬の作用を増強することも知られている。近年、iPS細胞の作製効率を上昇させることや神経幹細胞による移植治療効果を改善させることが報告されている。しかしその分子メカニズムには不明な点が多いである。我々は、分裂酵母モデル生物を用いて、分子遺伝学的研究を進め、以下の結果を得た。 バルプロ酸未処理とバルプロ酸1時間処理の野生細胞から抽出したmRNAを用いてCAGE解析(Cap Analysis of Gene Expression)を行った。バルプロ酸に応答する遺伝子を約1000個同定した。これらの分裂酵母遺伝子の哺乳類ホモログの一部に関して哺乳類細胞でもバルプロ酸による発現変化が確認できた。また、哺乳類mTORC1酵母ホモログTORC1活性はアミノ酸トラスポーターAgp3のゴルジへの局在制御に極めて重要であることを明らかにした(Liu et al. 2015)。さらにTORC1はGATA転写因子Gaf1を介しその他のアミノ酸トラスポーターIsp5、Per1、 Put4とSPBPB2B2.01の転写を制御していることを明らかにした(Ma et al. 2015)。我々の結果はTORC1は転写レベルと局在制御レベルで異なるアミノ酸トラスポーターの機能を調節していることが示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
モデル生物の分裂酵母を用いてきた応募者と協力者の大学院生は、哺乳類細胞を扱う古屋敷智之博士より哺乳類細胞の培養技術やRNA抽出技術を計画以上早く習得できた。平成28年度に予定していた実験「5.哺乳動物細胞における相同遺伝子の解析」を、平成27年度後半に順調に実施できた。具体的にはバルプロ酸を用いていくつかの遺伝子の転写に対し、タイムコースや用量依存性を調べた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に主に哺乳動物培養細胞系での実験を進める。具体的には(1)同定できたバルプロ酸による発現が制御される遺伝子についてその他のHDACインヒビターによる効果を検討する。(2)バルプロ酸に特異的に制御される遺伝子についてshRNAによリノックダウンし、細胞の生育や転写に与える影響を調べる。(3)実際に候補遺伝子産物がバルプロ酸の分子標的であることを確認する。平成28年度8月以降には主に実験の結果を解析しデータをまとめて論文を投稿する予定である。
|