研究課題/領域番号 |
26460346
|
研究機関 | 城西大学 |
研究代表者 |
野部 浩司 城西大学, 薬学部, 准教授 (30276612)
|
研究分担者 |
竹之内 康広 城西大学, 薬学部, 助手 (30582233)
加園 恵三 城西大学, 薬学部, 教授 (90177387)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 高血圧症 / 血圧 / インスリン / 血管平滑筋 / アドレナリン受容体 |
研究実績の概要 |
本課題研究では、糖尿病病態下におけるインスリン治療が、患者の血圧を上昇させる原因となる可能性とそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。 研究所年度の平成26年度においては、研究の開始に当たって適切な糖尿病モデル動物の選択や血圧およびその他の生理学的・生化学的パラメーターの設定を行った。その結果、膵B細胞を選択的に不活化するstreptozotocin (STZ) 誘発の糖尿病モデルマウスが再現性良く糖尿病を誘発すること、インスリンによる治療効果が明瞭に得られることなどを考慮し、STZ 誘発糖尿病マウスを第一候補として選出した。 血圧測定に関しては、マウスの尾部に非侵襲的に血圧が測定できる血圧測定装置を用いて、その測定条件を検討した。特に、血圧測定時にマウスを不必要に興奮させないための工夫や条件について検討を行った。これらと平行し、日本国内外でインスリン治療による血圧への影響について論文や症例報告を調査した。 今年度の検討によりモデル動物と血圧の測定条件について設定されたので、次年度以降は、糖尿病病態下の血圧変動を中心に研究を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の研究計画に含まれる多くの点について達成されている。特に、糖尿病モデル動物に関しては STZ 誘発の糖尿病モデルマウスを採用したが、このモデル動物について今後研究を遂行するに当たって問題となる点が生じた場合には、別の糖尿病モデル動物を採用する事も可能とした。具体的には KK-Ay マウスなどがこの際の候補となった。また、 ob/ob マウスも使用可能であることが確認できた。血圧の測定条件についても、いくつかの血圧測定機器メーカーの製品を借用・比較しながら設定することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度以降は、今年度設定した動物モデルおよび測定条件を用いて、研究計画に従いインスリンの昇圧効果についての研究を進める予定である。具体的には、インスリン投与による血圧上昇現象が、糖尿病病態下のみで生じるのか、あるいは非糖尿病においても同様に生じるのかを確定する必要がある。これまでの予備的検討では、糖尿病病態下のみで生じる可能性が高いと考えられるが、より明確な根拠を示す必要があると考えている。平成27年度においてはこの点が最優先のポイントとなる。以降は、その血圧上昇メカニズムとそれを回避する方法の検索へと繋がる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究に当たっては、条件設定のためにいくつかの糖尿病モデル動物を使用した。条件設定のためにマウスの血圧変動を測定したが、それが非侵襲性の測定であったため、研究施設内で作成したモデル動物を借用あるいは譲渡いただいて使用することができた。そのため、使用動物の使用数を減らすことができた。また、血圧測定機器に関しても研究室内の装置を利用したり、機器メーカーよりデモンストレーション用の機材を借用することにより行うことができたので、予定よりも支出額を減らすことができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については、血圧測定装置の購入や動物、試薬等の購入に充てる予定である。
|