• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖尿病におけるインスリン治療が引き起こす高血圧症の原因解明と回避方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460346
研究機関昭和大学

研究代表者

野部 浩司  昭和大学, 薬学部, 教授 (30276612)

研究分担者 竹之内 康広  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30582233)
加園 恵三  城西大学, 薬学部, 教授 (90177387)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 高血圧症 / インスリン / 血管平滑筋 / 血管内皮細胞
研究実績の概要

本研究課題では、糖尿病病態下におけるインスリン治療が、糖尿病患者の血圧を上昇させる原因となる可能性を明らかにし、そのメカニズムを解明することを目的としている。
平成 26~29 年度の本件研究課題においては、streptozocin (STZ) 誘発の糖尿病モデルマウスを用いて、インスリンによる血糖低下治療がどのように血圧に影響を与えるか検討を続けてきた。それによりインスリン投与を開始すると血圧が有意に上昇する現象を確認し、この反応が糖尿病病態下においてのみ引き起こされる事を見いだした。そのメカニズムとして、糖尿病病態下にて生じるとされている血管内皮細胞障害による一酸化窒素 (NO) 産生経路の活性低下の関与を検討した。しかしながら、NO 合成酵素の活性や acetylcholine (ACh) 誘発の血管弛緩反応については、インスリン投与による顕著な影響が認められないことが明らかとなった。
本研究課題の最終年度となる平成 30 年度においては、糖尿病病態下におけるインスリン誘発の血圧上昇現象について、血管平滑筋の過収縮に着目して検討を行った。その結果、血管平滑筋収縮に不可欠とされる細胞内へのカルシウム動員機構には影響が認められないことが明らかとなり、血管平滑筋収縮を制御する細胞内因子である protein kinase C (PKC) および Rho A-Rho kinase 経路の活性上昇が血管の過収縮を引き起こしている可能性が見いだされた。インスリンは血糖降下ホルモンとして作用するだけでなく、細胞の増殖因子としての役割を持つことから、インスリンが上記の PKC や Rho 経路を活性化させることにより血管過収縮を介して血圧上昇を引き起こしたと考えられる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi