• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ストレス応答型転写因子Nrf2の新規生理機能の発見

研究課題

研究課題/領域番号 26460354
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 隆史  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70508308)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードNrf2 / Keap1
研究実績の概要

平成26年度に全身Keap1欠失かつ扁平上皮特異的Nrf2欠失マウスの作製し、その致死性を回避することに成功した。このマウスをNEKOマウスと名付けた。平成27年度はNrf2活性化が及ぼす影響を明らかにすることを目的に、NEKOマウスの表現型解析を進めた。その結果、NEKOマウスは多尿を呈し、尿浸透圧が低いことから、NEKOマウスは尿の水再吸収が低下した病態(尿崩症)を呈することがわかった。その結果、腎盂に圧がかかり腎臓は水腎症のような構造変化を起こした。視床下部で産生される水再吸収制御ホルモンのバソプレッシンの血中濃度はNEKOマウスにおいて有意な変化はなかったことから、中枢性の尿崩症ではないと考えられた。一方、腎臓の集合管において水再吸収を担うAQP2チャネルのタンパク質レベルの発現低下がNEKOマウスにおいて観察されたことから、腎性の尿崩症であると考えられた。さらに、ドキソサイクリン誘導的な腎尿細管特異的Keap1欠失マウスを作製し、成獣期にドキソサイクリン投与を行ったところ尿崩症は呈さなかったが、胎児期からドキソサイクリンを投与したところ尿崩症を呈した。以上の結果より、Nrf2活性化による尿崩症の発症には、胎児期の腎尿細管においてNrf2が活性化する必要があることがわかった。Nrf2活性化は抗酸化や異物代謝の反応を促進することから、腎臓を含めて様々な臓器を標的にNrf2活性化剤の開発が進んでいるが、以上の研究成果は、Nrf2活性化剤の投与時期について注意が必要であることを示唆するものである。平成28年度はさらなるメカニズム解明に挑み、論文発表を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に作製にしたマウスの表現型解析が進み、腎性の尿崩症を呈すること、および幼若期の腎臓においてNrf2が活性化することが尿崩症を呈するのに必要であることを突き止めることができた。

今後の研究の推進方策

これまでの解析から腎臓の発生期にNrf2が活性化すると尿崩症を呈することがわかったが、その発症機序は未だ不明である。今後はこのメカニズム解明を目指し、論文に発表することを目指す。また、NEKOマウスの腎臓以外の表現型解析をさらに進める。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度にNEKOマウスの腎臓以外の組織の解析も進める予定だったが、十分な解析を行うことができなかったため、必要な試薬等の費用は次年度に行うことにしたため。

次年度使用額の使用計画

NEKOマウスの腎臓以外の組織の表現型解析を行うために必要な試薬等を購入予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterizations of Three Major Cysteine Sensors of Keap1 in Stress Response2016

    • 著者名/発表者名
      Saito R, Suzuki T, Hiramoto K, Asami S, Naganuma E, Suda H, Iso T, Yamamoto H, Morita M, Baird L, Furusawa Y, Negishi T, Ichinose M, Yamamoto M.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology.

      巻: 36 ページ: 271-284

    • DOI

      10.1128/MCB.00868-15.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The subcellular localization and activity of cortactin is regulated by acetylation and interaction with Keap12015

    • 著者名/発表者名
      Ito A, Shimazu T, Maeda S, Shah AA, Tsunoda T, Iemura S, Natsume T, Suzuki T, Motohashi H, Yamamoto M, Yoshida M.
    • 雑誌名

      Science Signaling.

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1126/scisignal.aad0667.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular basis of the Keap1-Nrf2.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Yamamoto M
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 88 ページ: 93-100

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2015.06.006.

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子構造に基づく転写因子Nuclear factor (erythroid-derived 2)-like 2(Nrf2)の抗酸化剤応答配列認識機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木香絵、椎名政昭、浜田恵輔、石川涼平、金井達哉、豊後泰子、岡田千佳子、馬場しほ、鈴木隆史、太田力、山本雅之、緒方一博
    • 学会等名
      BMB 2015
    • 発表場所
      神戸(神戸ポートアイランド)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] ストレスセンサーKeap1のシステイン変異体ノックインマウスの機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      浅見颯一郎、斎藤良太、平本圭一郎、鈴木隆史、山本雅之
    • 学会等名
      BMB 2015
    • 発表場所
      神戸(神戸ポートアイランド)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 新規変異体創出によるストレスセンサーKeap1のシステイン残基の機能解明2015

    • 著者名/発表者名
      斎藤良太、平本圭一郎、浅見颯一郎、鈴木隆史、山本雅之
    • 学会等名
      BMB 2015
    • 発表場所
      神戸(神戸ポートアイランド)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Nrf2欠損マウスにおけるアセトアミノフェン誘発性肝障害の機序検討~ミトコンドリアFusion/Fissionへ及ぼす影響~2015

    • 著者名/発表者名
      森脇さや香、後藤志麻、宮脇出、出口二郎、船橋斉、鈴木隆史、山本雅之
    • 学会等名
      第42回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      金沢(石川県音楽堂、金沢市アートホール、ホテル日航金沢)
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-01
  • [学会発表] ストレス応答におけるNrf2, Keap1, Cul3の細胞内分子挙動の解析2015

    • 著者名/発表者名
      磯達朗, 鈴木隆史, 山本雅之
    • 学会等名
      第81回日本生化学会東北支部例会
    • 発表場所
      仙台(東北大学さくらホール)
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-09
  • [学会発表] Keap1-Nrf2系による生体防御機構2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆史
    • 学会等名
      第64回脳研・高度先進合同セミナー
    • 発表場所
      弘前(弘前大学医学部)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-23
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科 医化学分野

    • URL

      http://www.dmbc.med.tohoku.ac.jp/official/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi