• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

β型グロビン遺伝子のエピジェネティック制御におけるDNAメチル基転移酵素1の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関東北大学

研究代表者

田邉 修  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (70221398)

研究分担者 鈴木 未来子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80508309)
横澤 潤二  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 非常勤講師 (10722605)
西川 慧  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 研究支援者 (40722616)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードβグロビン異常症 / 胚型εグロビン / 胎児型γグロビン / 遺伝子発現制御 / DNAメチル基転移酵素1 / 核内受容体 / TR2 / TR4
研究成果の概要

βサラセミアや鎌状赤血球症などのβグロビン異常症の治療には、胚型あるいは胎児型のβ型グロビンの発現誘導が有効であるが、そのための技術開発には、これらの遺伝子の成人における不活性化機構の解明が重要である。本研究では、DNAメチル基転移酵素1(DNMT1)が胚型β型グロビン遺伝子の不活性化に必要であることを示した。さらに、核内受容体TR2とTR4が、胚型及び胎児型のβ型グロビン遺伝子不活性化と、DNMT1のこれら遺伝子プロモータへの結合に必要であることを示した。これらより、TR2とTR4による、胚型及び胎児型β型グロビン遺伝子不活性化において、DNMT1が重要な役割を担うことが示された。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi