研究課題/領域番号 |
26460359
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
岩佐 宏晃 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70582188)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シグナル伝達 / 腫瘍抑制 / 翻訳後修飾 / フェイルセーフ / RASSF |
研究実績の概要 |
Ras association domain family(RASSF)蛋白質は腫瘍抑制分子と作用を共にすることが知られており、その発現抑制がヒト癌で高頻度に認められている。本研究では、私たちが世界的に研究をリードしているRASSF3とRASSF6を研究対象として、細胞死、細胞周期、細胞極性の制御における役割を解析し、ヒトRASSFの間の共通性と多様性、さらに、種を越えて保存されている機能を明らかにする。私たちは、まず、RASSF6と相互作用することをすでに明らかにしているUNC119A蛋白質に着目し、UNC119AがRASSF6と同様の機能を備えているか否かについて検証を行った。その結果、UNC119AはRASSF6と同様のDNA損傷応答に関与することが明らかになった。次に、私たちはRASSF6が低分子量G蛋白質であるKi-RASに依存した翻訳後修飾を受けること、UNC119Aがその修飾を増強することを見出した。以上の結果から、UNC119Aの作用点はRASSF6だけに留まらず、低分子G蛋白質Ki-Rasから伝搬するRASSF6へのシグナルに作用することが結論された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
低分子G蛋白質Rasは細胞増殖や生存シグナルなどに作用するため、Rasの構成的活性型変異は癌化の原因になる。しかし、多くの場合、このような変異による異常シグナルに対して細胞死や増殖停止などのフェイルセーフが働くと考えられており、真に癌化を達成するためにはフェイルセーフの破綻を起こす第二、第三の変異が必要となる。RASSF蛋白質はRasと直接結合すること、変異型Rasによる細胞死に関与することが明らかにされていることから、RASSF蛋白質がRasの異常シグナルによって生じるフェイルセーフの一翼を担っている可能性は極めて高い。事実、ヒト癌では高頻度にRASSF遺伝子の発現抑制が認められており、これはRASSF遺伝子の発現抑制によってフェイルセーフが破綻することを示唆している。しかし、上記以外ではあまり研究は進んでおらず、その分子機構については多くが不明であった。本研究は、RASSF6の相互作用分子であるUNC119AがRASSF6と同様の生物応答を示すことを初めて明らかにし、その分子機構の一つとしてUNC119A-Ki-Ras-RASSF6からなる新規経路を同定したものである。これはRASSF蛋白質がいかにしてフェイルセーフを形成するかについての例証を提示している。さらに、RASSF6のKi-RASに依存した翻訳後修飾を明らかにしたが、これは今後、遺伝学的・生化学的手法を駆使することによって、RASSF6をより高い観点から理解する方法論を提供したといえる。以上の理由により、「当初の計画以上に進展している」と自己評価をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、RASSF6遺伝子をはじめとする関連遺伝子の過剰発現の効果、および遺伝子発現抑制の効果についてヒト培養細胞株を用いた遺伝学的実験によって研究を推進した。平成27年度は、これらの実験から導き出されたUNC119A-Ki-Ras-RASSF6からなる経路が実際に存在し機能することをより詳細に明らかにしたい。具体的には、蛋白質精製、質量分析機による蛋白質同定、蛋白質修飾の同定などによって、UNC119A-Ki-Ras-RASSF6から構成される蛋白質複合体を形成しているかどうかを確認する。このような複合体が存在する場合には、それがRasに変異を起こした腫瘍細胞に特有の現象であるのか、あるいは正常細胞においても細胞外刺激によって同様に起こりうる現象なのかについて明らかにする。そして、RASSF蛋白質の翻訳後修飾および修飾酵素との相互作用を生化学的・遺伝学的手法によって明らかにし、RASSFによるフェイルセーフ制御機構の全貌の解明を進める。
|