• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経幹細胞の血管性nicheの解明および血管-神経相互作用物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460360
研究機関富山大学

研究代表者

山本 誠士  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10456361)

研究分担者 笹原 正清  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (20154015)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管 / 神経
研究実績の概要

これまでに我々は、新規血管-神経インタラクション物質を同定・解析するために、血管内皮細胞と神経幹細胞を用いたin vitroでの評価系を構築し、評価系として耐えうるか研究を行ってきた。その過程で、血管内皮細胞由来のE-EVsに包含されるmicro RNAs (miRNAs)を多数発見し、その中の数種類が神経幹細胞から神経への分化抑制に重要な働きを有する可能性を見出してきた。昨年度の進捗として、in vitroでの評価系の確立と解析の施行によって、新規血管-神経インタラクション物質について数種類の絞り込みを完了した。本物質は血管内皮細胞で高発現しているが、神経幹細胞での発現は低レベルか皆無であった。また、神経幹細胞に高発現しているreceptor type tyrosine kinase (RTK)に作用し、神経幹細胞の増殖に対して正に作用していると考えられた。興味深いことに、これら物質の細胞内シグナルによって発現増加する転写因子が異なっており、血管内皮細胞での発現が一番高かった物質が最も転写因子の誘導が高いことを見い出した。さらに、これまでに明らかにしてきた血管内皮細胞由来miRNAsが、神経幹細胞から神経への分化を抑制している可能性についてもreal-time PCR解析などを施行し、血管内皮細胞が神経細胞に提供するniche factorとして、細胞増殖を司るシグナル、細胞分化を抑制するシグナルとが存在することを示唆するデータを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitroでの評価系の確立と評価の開始、およびniche物質の同定が進んでいるため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

血管-神経インタラクションのin vitroの系の構築とそれに続く評価の進行により、新規血管-神経インタラクション物質の絞り込みができた。今後は、細胞増殖を司るシグナル、細胞分化を抑制するシグナルが存在することを阻害物質添加実験や強制発現実験などにより、より信憑性のあるデータ取得を行う予定です。本研究はおおむね順調に進行しており、研究の大きな変更は無い。

次年度使用額が生じた理由

端数余剰となったため。

次年度使用額の使用計画

余剰金89円を次年度有効活用します。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Secreted miRNA plays an important role in the endothelial vascular niche2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Azuma E, Hamashima T, Ishii Y, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] Multifunctional macrophages contribute to angiogenesis and vascular homeostasis in skin wound healing site2014

    • 著者名/発表者名
      Azuma E, Yamamoto S, Muramatsu M, Hamashima T, Ishii Y, Niida S, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] Redirected migration of the DCX+ cells guided by blood vessels toward ischemic core2014

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Yamamoto S, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] PDGFR-alpha is essential for the connective tissue remodelling2014

    • 著者名/発表者名
      Horikawa S, Yamamoto S, Hamashima T, Ishii Y, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] PDGFR-alpha regulates the dynamism of oligodendrocytes through recruitment of perivascular mesenchymal stem cells in the adult mouse brain2014

    • 著者名/発表者名
      Dang TC, Ishii Y, Yamamoto S, Hamashima T, Ohkawa N, Saitoh Y, Inokuchi K, Mori H, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] PDGF receptor dimers drive distinct migration of the mouse skin fibroblast2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Yamamoto S, Hamashima T, Ishii Y, Noguchi M, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [学会発表] Involvement of PDGFR-beta in blood-brain barrier function after cerebral ischemia2014

    • 著者名/発表者名
      Shen J, Ishii Y, OuYang X, Yuan J, Zhu R, Xu G, Dang TC, Hamashima T, Matsushima T, Yamamoto S, Sasahara M
    • 学会等名
      The 18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
  • [備考] Department of Pathology, University of Toyama

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/pathol2/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi