• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

神経幹細胞の血管性nicheの解明および血管-神経相互作用物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460360
研究機関富山大学

研究代表者

山本 誠士  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10456361)

研究分担者 笹原 正清  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (20154015)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管 / 神経幹細胞 / miRNA
研究実績の概要

これまでに我々は新規血管-神経インタラクション分子を同定・解析するために血管内皮細胞と神経幹細胞を用いたin vitroでの評価系を構築し、評価系として耐えうるか研究を行ってきた。その過程で、血管内皮細胞由来E-EVsに包含されるmicro RNA (miRNA)を多数発見し、その中の数種類が神経幹細胞から神経への分化抑制に重要な働きを有する可能性を見出した。また、血管内皮細胞が産生する因子が神経幹細胞に高発現しているreceptor type tyrosine kinase (RTK)に作用し、神経幹細胞の増殖に寄与していることを示唆するデータを得ている。昨年度の進捗としては、本因子が作用するRTKに対するリガンドとして、多くの因子が報告されているが、大変興味深いことに血管内皮細胞の種類によって産生するリガンドの種類が異なることが明らかとなった。神経幹細胞が存在するSVZやSGZには脳血管が近接しているが、脳血管内皮細胞には本因子が高発現していることがin vitroでの検討で明らかとなったとともに、免疫組織化学的検討でも同様の結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitro、in vivoでのniche物質の解析が進んでいるため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

血管-神経インタラクションの系の構築・解析から明らかになった血管内皮細胞由来のniche物質の解析が進行していることから、本研究はおおむね順調に進行しており、研究の大きな変更はない。

次年度使用額が生じた理由

端数余剰となったため。

次年度使用額の使用計画

余剰金947円を次年度有効活用します。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inflammation-induced endothelial cell-derived extracellular vesicles modulate the cellular status of pericytes2015

    • 著者名/発表者名
      14.Yamamoto S*, Niida S, Azuma E, Yanagibashi T, Muramatsu M, Huang TT, Sagara H, Higaki S, Ikutani M, Nagai Y, Takatsu K, Miyazaki K, Hamashima T, Mori H, Matsuda N, Ishii Y, Sasahara M
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 5 ページ: 8505

    • DOI

      doi:10.1038/srep08505

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Discovery of power-law growth in the self-renewal of heterogeneous glioma stem cell populations2015

    • 著者名/発表者名
      13.Sugimori M, Hayakawa Y, Boman BM, Fields JZ, Awaji M, Kozano H, Tamura R, Yamamoto S, Ogata T, Yamada M, Endo S, Kurimoto M, Kuroda S
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0135760

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0135760

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] PDGFRalpha plays a crucial role in connective tissue remodeling2015

    • 著者名/発表者名
      12.Horikawa S, Ishii Y, Hamashima T, Yamamoto S*, Mori H, Fujimori T, Shen J, Inoue R, Nishizono H, Itoh H, Majima M, Abraham D, Miyawaki T, Sasahara M
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 5 ページ: 17948

    • DOI

      doi:10.1038/srep17948

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 血管炎症モデルにおける血管内皮細胞とペリサイトのインタラクション2015

    • 著者名/発表者名
      山本誠士
    • 学会等名
      第23回日本血管生物医学会学術集会(CVMW2015)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経発生期における血球系由来ペリサイトの動態2015

    • 著者名/発表者名
      山本誠士
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会(BMB2015)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] M2-like macrophages contribute to angiogenesis in skin wound healing process2015

    • 著者名/発表者名
      8.東英梨月, 山本誠士, 村松昌, 濱島丈, 石井陽子, 藤原章雄, 竹屋元裕, 新飯田俊平, 笹原正清
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会(BMB2015)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Analysis of the inflammation related miRNA encapsulated in the endothelial derived extracellular vesicles2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S
    • 学会等名
      The 13th Japan-Korea Joint Symposium on Vascular Biology
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス創傷治癒モデルにおける多機能型マクロファージの解析2015

    • 著者名/発表者名
      12.山本誠士, 東英梨月, 村松昌, 濱島丈, 石井陽子, 新飯田俊平, 笹原正清
    • 学会等名
      第104回日本病理学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-04-30 – 2015-05-02
  • [備考] Department of Pathology, University of Toyama

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/pathol2/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi