研究課題/領域番号 |
26460362
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
井上 修 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (00432154)
|
研究分担者 |
井上 克枝 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10324211)
尾崎 由基男 山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (30134539)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CLEC-2 / リンパ管 |
研究実績の概要 |
1. これまでは化学的に炎暑を惹起する方法を検討し、チオグリコネートの腹腔内投与による腹膜炎惹起モデルを作成した。しかし惹起される炎症の程度が様々であり、定量的な評価が困難となる可能性が予想される。そこで、このほかにも惹起される炎症が比較的一定で、作成が容易な炎症モデルの作成を試みる事とした。腫瘍細胞の増殖と腫瘤形成は、接種する腫瘍細胞の数により比較的一定の経過が期待できる。また、腫瘍の増殖と形成された腫瘤の存在は、周囲の組織への炎症を惹起する。この現象を利用し、腫瘍による炎症惹起がリンパ管新生を引き起こすか評価した。マウスの腹壁皮下に一定数に懸濁したマウス由来皮膚癌細胞B16F10腫瘍細胞を接種し、2週間後に安楽死の上、腫瘍部分の組織標本を作製した。次にリンパ管内皮細胞のマーカー蛋白であるLYVE-1を免疫組織染色した。主要内部や周辺組織にLYVE-1陽性の脈管構造が形成されている像が期待されう。しかし陽性コントロールの肺組織ではLYVE-1陽性に染色される部分が確認できるのに対し、腫瘍接種部位にはLYVE-1陽性に染色される部分が確認出来なかった。腫瘍増力による炎症性リンパ管新生の評価は困難であると判断し、以後の検討は中止とした。腹膜炎モデルでの検討を中心に研究を進める事とした。 2. オボアルブミン惹起気管支炎モデルは検討する事ができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
安全管理部へ移動となり、病院感染制御に関わる業務を専任医師として行っており、研究時間の確保に難渋している。
|
今後の研究の推進方策 |
オボアルブミンの気管内投与による慢性気管支炎モデルについては、実験時間の確保の点から困難が予想されるため行わない方針とする。腫瘍によるリンパ管新生については腫瘍細胞の増殖が比較的不均一であり評価が困難であるため、行わない方針とする。チオグリコネートの腹腔内投与による腹膜炎モデルでの検討を中心に、CLEC-2欠損マウスと野生型マウスを用いて比較検討を行う事とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
安全管理部へ移動し病院感染制御に関わる業務を専任医師として行っており、研究時間の確保に難渋している。実験計画の遅延にともない次年度繰り越し金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については、チオグリコネートの腹腔内投与による腹膜炎モデルマウスの作成維持管理と解析にかかる費用に充てる。
|