• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミトコンドリア内チロシンキナーゼc-Src調節とその生物学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460372
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

本間 好  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60192324)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード活性酸素 / ミトコンドリア / B細胞
研究実績の概要

当該年度の研究成果① ミトコンドリア内c-Srcの活性制御機構解析:ミトコンドリア内にFLAG-c-Srcを発現するRPE細胞より抗FLAG抗体を用いてc-Src複合体を回収し、既報に則り、c-Src複合体から調製したペプチドをMS/MS解析した。同様に、チタンカラムにより濃縮したリン酸化ペプチドについても解析した。その結果、ミトコンドリア内においては、c-Srcは細胞質とは全く異なる分子機構で活性が維持されていることが判明した。また、各種病態モデル動物の肝臓ミトコンドリアにおいては、c-Src複合体の構成成分が正常の場合と大きく異なることが明らかになった。現在、ミトコンドリア内c-Src活性を制御する分子基盤についてさらに詳しい解析を行っており、ミトコンドリア特異的なc-Src活性調節機構を明らかにし、早期に結果を公表したい。研究成果② ミトコンドリア内c-Srcの機能解析―B細胞受容体シグナル伝達系の解析:c-Srcリン酸化不可変異体(SDHAY215F)をB細胞特異的に発現させた独自のトランスジェニックマウスの解析を詳細に行った。SDHAY215F 発現オス個体のB細胞が、正常レベルの3倍程度の活性酸素を恒常的に産生していることを確認し、抗体産生能及び各種B細胞表面マーカーの発現解析を行い、B細胞受容体シグナル伝達系が低下していることを見出した。さらに、活性酸素の増加によりB細胞受容体と共役するCD19分子の発現レベルが有意に低下することを明らかにした。メス由来B細胞ではこれらの変化は観察できなかった。これらの成果をEur J Immunol誌に公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial reactive oxygen species suppress humoral immune response through reduction of CD19 expression in B cells in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Ogura, Takeshi Inoue, Junko Yamaki, Miwako K. Homma, Tomohiro Kurosaki, Yoshimi Homma
    • 雑誌名

      Eur J Immunol

      巻: 47 ページ: 406-418

    • DOI

      10.1002/eji.201646342

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Enhanced metabolic ROS production by a loss of protein phosphorylation in mitochondria2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Homma
    • 学会等名
      21st International CH Symposium on Cancer Research
    • 発表場所
      Moscow
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi