研究課題/領域番号 |
26460374
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
多久和 典子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (70150290)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スフィンゴシン-1-リン酸 / 脂質メディエーター / 情報伝達 / 慢性炎症 / 臓器線維化 |
研究実績の概要 |
ブレオマイシン(BLM)による間質性肺炎・肺線維症のモデルを用い、スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)情報伝達系のうち、1つのS1P受容体サブタイプの関与の有無について、当該ノックアウトマウスとその同腹野生型マウスを比較検討した。 BLM腹腔内投与後、33日後に肺炎症・肺線維化の程度を比較検討した。炎症に関しては、気管支肺胞洗浄液(BAL)中の蛋白定量、細胞数および細胞種毎の数の定量と、肺組織の病理組織学的評価を行った。肺線維化は、肺組織標本シリウスレッド染色の画像解析ソフト(Image J)による定量、筋線維芽細胞のマーカー(αSMA)の免疫組織染色とウェスタンブロット法による定量、フィブロネクチンおよびコラーゲンの定量(ウェスタンブロット・ELISA法)により評価した。その結果、ノックアウトマウスにおいて、炎症・線維化のいずれもが有意に抑制されることを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該受容体が慢性炎症・線維化の両者を増悪させる役割を担っていることを明らかにした。この結果に基づき、その分子機構を検討することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.骨髄由来細胞の関与の有無とメカニズムの検討 当該遺伝子は骨髄系細胞に発現を確認している。当該遺伝子改変マウスと同腹野生型マウスの間で骨髄移植実験を行い、骨髄系細胞に発現する当該遺伝子が線維化に関与するか否かを明らかにする。関与することが確認された場合、①骨髄由来細胞が肺組織へ動員後、筋線維芽細胞に分化して直接線維化に関与するのか、あるいは②白血球系細胞(マクロファージなど)としてサイトカイン産生やマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性化などを介してTGFβシェッディングや基質リモデリングに関与するのかの検討に進む。必要に応じてGFPトランスジェニックマウスとの交配で得たダブル改変マウスを用いて骨髄移植実験を行い、免疫組織染色との組み合わせで肺組織に分布する骨髄由来細胞の細胞種を同定する。 2.野生型マウスにおいて、BLM負荷がS1P情報伝達系を活性化するか否かを検討する。 C57BL/6マウスにBLMを負荷後、S1P情報伝達系が活性化されるか否かについて、肺組織SphK活性測定、肺組織・気管支肺胞洗浄液中のS1P定量の経時的変化を検討する。肺組織SphK活性化・S1Pレベル上昇が認められた場合、遺伝子改変・同腹野生型両マウス肺組織由来線維芽細胞を用いて、S1Pが線維芽細胞の増殖・化学遊走・筋線維芽細胞への分化誘導に関与するか否か、当該遺伝子がこれに関与するか否かを検討する。また、上記1.で、骨髄由来マクロファージの関与が有ると判断された場合は、遺伝子改変・同腹野生型両マウス由来マクロファージを用いて、S1Pによる化学遊走、サイトカイン産生、MMP活性化等の各項目について比較検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年8月に約1ヶ月入院加療し、その後約1ヶ月自宅療養し、この間に研究を中断し、研究費の執行が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に繰越して、すべて試薬・培養器具などの消耗品として執行する計画である。
|