研究課題
3年目は、酸化ストレスの増加が引き起こすインスリン抵抗性の原因を解明を試みた。RIP-CreによるTrspCKOマウスの視床下部、肝臓、褐色脂肪組織を中心に解析を行なった。TrspCKOマウスでは、脳視床下部の酸化ストレスが増加していることをイメージング質量分析にて明らかにすることができた。肝臓の解析を行なったところ、インスリン投与後のインスリン下流シグナルが、TrspCKOマウスでは低下していた。一方、骨格筋ではインスリンシグナルの低下を認めなかった。肝臓でインスリンやレプチンに発現制御を受ける遺伝子の発現を解析したことろ、TrspCKOマウスではIgfbp2の発現量の低下を認めた。さらに、インスリンによる抑制的に発現制御を受ける糖新生遺伝子発現を調べたところ、Pck1遺伝子の発現がTrspCKOマウスの肝臓で増加しており、同マウスではピルビン酸負荷試験での血糖値上昇を認めたことから、実際に糖新生が亢進していることが明らかとなった。さらに、褐色脂肪組織の解析も行なったところ、TrspCKOマウスではエネルギー消費と関連するUcp1遺伝子発現の発現の低下を認め、Ucp1の発現量とマウス体重の間に有意な負の相関を認めた。以上のRIP-CreによるTrspCKOマウスの解析から、視床下部の酸化ストレスは、肝臓でインスリンシグナルを抑制し、糖新生酵素の発現を促進とIgfbp2の発現抑制を介してい血糖値が上昇し、さらに褐色脂肪組織におけるUcp1発現を抑制することで体重を増加することを明らかにした。以上の研究成果をまとめ、Cell Reports誌に論文として発表した。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Eur J Pharmacol
巻: 802 ページ: 76-84
10.1016/j.ejphar.2017.02.044
Cell Reports
巻: 18 ページ: 2030-2044
10.1016/j.celrep.2017.01.064
Mol Cell Biol
巻: 36 ページ: 1655-1672
10.1128/MCB.01095-15
http://www.med.tohoku.ac.jp/news/3391.html