研究課題/領域番号 |
26460394
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
橋本 康弘 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80164797)
|
研究分担者 |
苅谷 慶喜 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00458217)
伊藤 浩美 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00450669)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳炎/脳症 / 熱性けいれん / 髄液 / α2マクログロブリン / 診断マーカー |
研究実績の概要 |
髄液は脳周囲を循環する体液であり、神経系マーカーの宝庫と考えられている。我々は、髄液中にユニークな糖鎖(脳型糖鎖)を持つ一群の糖タンパク質を見いだした。その一つにα2マクログロブリン(α2M)がある。α2Mは生理的なプロテアーゼ・インヒビターであり、けいれん性疾患での変化が予想された。 けいれんを示す者群を、重症疾患である急性脳炎および脳症(acute encephalitis/encephalopathy: AEE)群と、後遺症なく回復する軽症疾患である熱性けいれん(febrile seizure: Fs)群の2つに分別し、α2Mによる鑑別の可能性を検討した。平成26年度にAEE・10例およびFs・14例の髄液試料を収集した。ウェスタンブロットにより、AEEでは、Fsに比べてα2Mが上昇していることが示された。この上昇を正確に定量するために、サンドイッチELISAシステムの構築を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床サンプルの収集については、当初の予定通りに順調に進んでいる。今後も同様のペースで収集が進むものと考えられる。研究当初に予想されたように、α2MがAEEで増加していることをウェスタンブロットにより明らかにすることができた。また、この増加を定量的に測定するためのサンドイッチELISA系を確立した。 同じ症例から得られた血清中のα2Mレベルをウェスタンブロットで比較したところ、AEEとFsの間で差は認められなかった。すなわち、髄液中のα2Mの濃度と、血清中の濃度は、独立した代謝を示すことが明らかとなった。この結果により、髄液中α2Mの発現制御機構の解析の重要性が示された。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)髄液中α2Mの測定について 順調に臨床検体が収集されていることから、同様の収集を今後も続ける。確立されたサンドイッチELISA法にて髄液中α2M濃度の正確な定量を行う。AEEとFsを比較し、感度・特異度を求めて鑑別診断マーカーになるか否かを検討する。 (2)α2M発現制御機構の解析 我々は、髄液中の脳型α2Mが上昇する場合でも、血清α2Mは変動しないことを明らかにした。このような代謝の独立性は、脳型α2Mの脳内での生合成を示唆している。なお、中枢神経系以外の炎症では、炎症局所の免疫細胞によりIL-6が産生され、この下流イベントとして血清α2Mの上昇が認められる。従って、脳型α2Mアップレギュレーションについても、髄液中のIL-6による制御が考えられる。以下の3点につき解析を行う。 (i)髄液においてα2MおよびIL-6の測定を行い、両者の相関を調べる。両レベルが相関する場合にはIL-6を脳症マーカーとする戦略が考えられる。(ii)本研究では、ヒト脳症および脳炎の脳組織を抗α2M抗体および抗IL-6抗体で染色し、高発現を示す細胞の同定を試みる。また、α2Mの組織内分布を調べる。(iii)連携研究者である福島県立医科大学・小児科・橋本浩一博士は、マウス麻疹脳炎モデルの作製に習熟している。麻疹脳炎モデルにおける髄液中の脳型α2MおよびIL-6の動態を調べる。また、経時的にマウスを屠殺し、α2MおよびIL-6産生細胞の組織学的検討を行う。
|