研究課題
自閉症や学習障害,注意欠陥多動性障害などの発達障害と診断される児童の数は年々増加傾向にある。近年の発達障害患者の全ゲノム解析により,MDB5(メチル化CpG結合ドメインタンパク質5)が欠失あるいは重複している症例が数多く報告された。同じメチル化CpG結合ドメインをもつMeCP2は自閉症を主徴とするRett症候群の原因遺伝子であることから,MBD5もまた脳の発達過程において何らかの重要な役割を担っていると示唆されるが,メチル化CpGへの結合能が明確に示されないため,その生理機能は不明であり,発達障害の発症機序における役割は全く分かっていない。そこで我々は脳におけるMBD5の役割を明らかにするため,ゲノム編集技術を用い神経細胞様に分化誘導出来るヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞株でMBD5のノックアウトを行い,マイクロアレイで発現に変化のある遺伝子をスクリーニングした。その結果,MBD5ヘテロ欠失で遺伝子発現が1.5倍以上変化した遺伝子163の内,156(95.7%)はmicroRNAやsnRNAなどのnon-coding RNAであったことから,MBD5がそれらnon-coding RNAの発現制御に関わっている可能性が示唆された。さらに,MBD5の生理機能を明らかにするため,プルダウンアッセイを行い,MBD5と相互作用するタンパク質を同定した。現在,それらについて,実際に神経細胞でMBD5とどのように相互作用をしているのかを解析している。さらに,本研究期間内に樹立したMBD5欠損ヒトiPS細胞の神経細胞への分化実験を行っており,正常iPSと比較し,分化速度,シナプス活動の増減等に変化が無いかを明らかにする。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)
Cell Report
巻: 17 ページ: 3035-3048
10.1016/j.celrep.2016.11.058