• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

前立腺がん幹細胞でのインテグリンβ4/ErbB2/c-Metシグナリングの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460414
研究機関秋田大学

研究代表者

吉岡 年明  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80302264)

研究分担者 山本 洋平  秋田大学, 医学部, 助教 (70400512)
大森 泰文  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90323138)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード前立腺がん幹細胞 / インテグリンβ4 / ErbB2 / c-Met / シグナル伝達
研究実績の概要

本研究は, 1) 前立腺がん幹細胞における,インテグリンβ4(以下β4)/ErbB2/c-Metシグナリングとそのメカニズムの解明. 2) β4と相関するがん幹細胞のマーカーの検索とその相互関係. 3) ErbB2/c-Metシグナリングを活性化するNRGやHGFを産生する細胞の同定とその産生メカニズムについての解明を目的とする.
目的1)では, がん幹細胞の性質を持つヒト前立腺癌細胞DU145から作製したβ4-KO細胞とControl細胞でsphere形成試験を行い, β4-KO細胞はsphereを形成できないこと. ErbB2抑制剤のLapatinib及びMet抑制剤のcrizotinibの処理で, sphere形成が抑制されたことから, β4/ErbB2/c-Metシグナリングが, ヒト前立腺がん幹細胞の自己複製能に影響する可能性を報告した [第104回日本病理学会(2015)].
目的2)では, DU145のβ4-KO細胞とControl細胞の未刺激群とNRGやHGF刺激群を作製し, DNA microarrayを行い検討した. 現在データ解析中であるが, いくつかが関連することを確認した.
目的1)において, 前立腺癌発症マウスに, β4のC末側ドメインの欠損(β4-1355T)を導入したPB-TAg-β4-1355TマウスとPB-TAg-β4-WT(wild type)マウスの前立腺腫瘍から, FlowcytometryでsortしたSca1陽性/β4陽性(DP)のがん幹細胞用いてDNA microarray(DMA)を行う予定だったが, soatがうまくいかず, 使用抗体のロットや抗体を変更したりしたが, DMAを行える程のDP細胞を充分に採取できなかったため, 実施に至っていない.
目的3)に関する検討は, 研究計画に従って平成28年度に行う予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の目的1)では, ヒト前立腺癌細胞においても, β4がβ4/ErbB2/c-Metシグナリングを介して, ヒト前立腺がん幹細胞の自己複製能に影響している可能性を示した. また, 目的2)では, DU145のβ4-KO細胞とControl細胞を用いて, 未刺激群とNRGやHGF刺激群の各々3群においてDNA microarrayを行い, β4と他のがん幹細胞マーカーの発現との関連性を検討した. 現在データを解析中であり, これらの点は予定通りに進捗している.
目的1)に関しては, PB-TAg-β4-1355TマウスとPB-TAg-β4-WTマウスの前立腺腫瘍から,Sca1陽性/β4陽性(Double Positive, DP)のがん幹細胞用いてDNA microarrayを行う予定だったが, Flowcytometryによるsoatingがうまくいかず, 使用する抗体のロットを変えたり抗体を変更したりして対応したが, DNA microarrayを行える程の充分なDP細胞を採取するには至らず, 実施には至っていない.
目的3)に関する検討は, 研究計画に従って平成28年度に行う予定である.
以上から, 目的の達成度に関しては, やや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

今までに得られた結果をもとに, 研究計画書に基づいて実験を行う.
研究の目的1)に関しては, Sca1陽性/β4陽性(DP)のがん幹細胞のsoatingがこれ以上うまくいかずに充分な細胞が採取できない場合は, マウスによるDNA microarrayの検討を行うことを変更して, 目的2)で行った, ヒト前立腺癌細胞DU145のβ4-KO細胞とControl細胞を用いて施行した, DNA microarrayの結果を検討して, 興味深い候補を選抜し, それらについてさらに検討を加えることを考えている.
研究の目的2)については, 施行したDNA microarrayの解析を充分に行い,β4と関連するがん幹細胞マーカーについて,遺伝子レベルまた蛋白レベルで検討を進める.
研究の目的3)では, 前立腺癌発症マウス(PB-TAg)の組織標本やヒト前立腺癌検体を用いて,NRGやHGFの免疫組織染色を行い,その発現細胞を検索し, 細胞の同定まで進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

目的1)に関する研究で, PB-TAg-β4-1355TマウスとPB-TAg-β4-WTマウスの前立腺腫瘍のがん幹細胞(DP細胞)を用いてDNA microarrayを行う予定だったが, soatingがうまくいかず, 採取できた細胞数が充分ではなかったため, 施行するには至っていない. そのため, それに予定していた費用が未使用のままである.

次年度使用額の使用計画

目的のマウスまたはヒト前立腺癌細胞DU145のDNA microarrayの結果を検討して, 得られたいくつかの候補について, ヒト前立腺癌組織での発現を免疫組織化学染色などを行い検討する。そのための抗体購入費用や予定している実験に使用する試薬の購入費用および論文発表のための費用などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Memorial Sloan-Kettering Cancer Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Memorial Sloan-Kettering Cancer Center
  • [学会発表] ヒト前立腺癌幹細胞におけるインテグリンβ4の役割2015

    • 著者名/発表者名
      吉岡年明, 山本洋平, 鈴木麻弥, 西島亜紀, 南條 博, 榎本克彦, 大森泰文
    • 学会等名
      第104回 日本病理学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-04-30 – 2015-05-02

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi