• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大腸癌の発生におけるDNA損傷修復応答の意義

研究課題

研究課題/領域番号 26460415
研究機関新潟大学

研究代表者

味岡 洋一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80222610)

研究分担者 若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸癌の発生 / 腺腫の癌化 / 鋸歯状病変 / 炎症性発癌 / DNA二重鎖切断 / DNA損傷修復応答
研究実績の概要

[研究目的]大腸癌には、①de novo発癌(正常粘膜からの癌化)、②adenoma carcinoma sequence (ACS)(腺腫の癌化)、③serrated neoplasia pathway (SNP)(SSA/Pに代表される鋸歯状病変からの癌化)、④ inflammation dysplasia carcinoma sequence(炎症性発癌)、の4つの経路がある。本研究は、②~④でDNA損傷修復応答がどの様に関与しているかを明らかにすることを目的とした。[材料と方法]ホルマリン固定パラフィン包埋内視鏡的切除および外科切除例を対象とした。②としてSSA/P併存大腸早期癌24例、③として大腸管状腺腫71例、腺腫併存早期癌60例、④として潰瘍性大腸炎(UC)粘膜に発生した前癌病変であるdysplasia14病変、粘膜内癌9病変、粘膜下層以深浸潤癌9病変を検索した。DNA損傷(二重鎖切断:DSB)はγH2AX発現で、DNA修復応答(DDR)はγH2AXと53BP1の共局在率で評価した。[結果]1.SSA/Pは腺腫に比べDSBの頻度が低かった。2.SSA/P、腺腫を発生母地とした癌ではDSBに有意差はなかった。3.UCの非腫瘍粘膜では正常に比べ有意にDSBが起きていた。4.UCの腫瘍性病変では炎症性腸疾患を合併しない腫瘍とDSBに有意差はなかったが、浸潤癌では高頻度でDDRの破綻が起きていた。[考察]大腸癌はその発生経路によりDNA損傷修復応答に違いがある。ACSでは前癌病変である腺腫の段階でDSBが生じ、浸潤癌でDDRの破綻が起きているが、SNPでは癌化によりDSBが生じ、炎症性発癌では非腫瘍粘膜で既にDSBが生じ、粘膜内腫瘍の段階でDDRの破綻が起きている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎 (UC)以外の炎症性腸疾患におけるDNA損傷・修復応答2017

    • 著者名/発表者名
      谷 優佑、味岡洋一
    • 学会等名
      第106回日本病理学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-04-27 – 2017-04-29
  • [学会発表] IBD関連消化管癌に対する内視鏡診療の課題と将来展望2016

    • 著者名/発表者名
      味岡洋一
    • 学会等名
      第91回日本消化器内視鏡学会総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi