研究課題/領域番号 |
26460431
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
相田 順子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80425678)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バレット食道 / バレット腺癌 / テロメア / Q-FISH |
研究実績の概要 |
近年注目されているバレット腺癌とその発生母地とされるバレット粘膜について本邦でも関心が高まっている。我々はバレット腺癌の組織発生学的論文( Hum Pathol 2009, Am J Surg Pathol 2015)などから噴門型粘膜もバレット腺癌の発生母地となり得る可能性を指摘してきた。今回バレット腺癌内視鏡的粘膜切除(EMR)標本について、組織切片を用いたQ-FISH法を用いて腸型粘膜と噴門型粘膜のテロメア解析を行い、噴門型粘膜の染色体不安定性を証明し、日欧のバレット食道の定義の統一に寄与したいと考えている。 検体としてドイツバイロイト病院Vieth教授により供与されたバレット腺癌EMR標本のパラフィンブロックから150例分、1880個のブロックから標本を作製、鏡検した。癌に腺上皮の接している症例で、噴門型粘膜と腸型粘膜の比較ができるよう、検体内に両者の認められる症例を選択し、さらにFISHを行うための切片の選択を行った。初年度中に25例分のテロメア解析を行い、噴門型上皮、腸型上皮、バレット腺癌の各群について、テロメアを計測した。 第2年度目にはさらに症例を追加し、約40例のテロメア解析を終了した。その解析を行い、平成27年度日本病理学会においてこれまでの解析結果を発表する予定である。腸型粘液を産生するバレット腺癌症例の腸型上皮はテロメアが短く、Short segment Barrett's esophagusの症例ではLong segment Barrett's esophagusの症例よりも噴門型上皮のテロメアが長い傾向が見られた。しかし、噴門型上皮と腸型上皮のテロメア長には差が無く、染色体不安定性も差が無いことが推察される。 テロメアの長さについて、短い傾向の見られる条件下でも有意差の出る項目が少なく、さらに症例数を増やして検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
目標症例数は300例の検討を行い、症例を選択した上でQ-FISH法によるテロメア長の解析を行う予定である。解析症例数を第2年度中にもっと増やす予定であったが、鏡検時間が足りず、予定に達しなかった。中間報告を病理学会に出すことができたが、有意な結果を得るためにさらに解析症例数を増やしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
検討予定のパラフィンブロックの入手は完了し、標本の作製はほぼ200例に達したが、鏡検、解析がやや遅れている。標本鏡検と解析、Q-FISH用標本選択、テロメアの解析をなるべく早く行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Q-FISH法で解析する症例の選択が遅れたため、Q-FISH標本の作製、テロメア解析に若干の遅れがあり、これらを遂行するために要する金額が残存した。
|
次年度使用額の使用計画 |
残り症例について標本作製(H&E,免疫染色)Q-FISHを行い、解析に必要な消耗品(ランプ、フィルター)および解析作業に要する人件費、さらに最終年度は学会発表の旅費、および英文校正費用が必要となる。
|