• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

動脈老化と大動脈解離症におけるタンパク質発現・翻訳後修飾解析と病理組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460432
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

沢辺 元司  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (30196331)

研究分担者 三浦 ゆり  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00216574)
津元 裕樹  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00409385)
副島 友莉恵  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (60596964)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動脈 / 老化 / プロテオーム / 動脈解離症
研究実績の概要

1.具体的内容
(1) 目的 動脈老化は高齢者の高血圧、心不全、大動脈瘤の原因である。動脈老化や大動脈解離症の分子発生機構は不明である。本研究の目的は動脈中膜組織のプロテオーム解析により動脈老化、大動脈解離症のタンパク質発現、タンパク質翻訳後修飾の病態を明らかにすることである。
(2) 対象・方法 動脈老化研究用病理解剖症例11例、動脈解離群5例、年齢調整対照群6例を用いた。iTRAQ 法によるプロテオーム解析を行った。変化の見られた一部のタンパク質に関してはウエスタンブロット、免疫組織化学的検討を行った。
(3) 結果 (a) iTRAQ法を用いたプロテオーム解析により1.5倍以上の変動が見られたタンパク質について検討を行った。動脈老化では有意に増加したタンパク質は30であり、減少したタンパク質は26であった。一方、大動脈解離では有意に増加したタンパク質は20、減少したタンパク質は12であった。(b) 高齢者では平滑筋収縮関連タンパク質であるアクチン(ACTA2)が減少し、アクチン関連タンパク質であるTAGLN2、MYL9などが増加していた。これはアクチン減少による平滑筋機能低下を補うために、アクチン関連タンパク質が代償性に増加したものと推察された。(c) 高齢者では酸化ストレス関連タンパク質であるEC-SOD、GST、Trx、Perx2の発現が増加していた。酸化ストレスマーカーである8-OHdG, CMLの含量を免疫組織化学的に検討したところ、高齢者で増加していた。
2.意義と重要性 本研究では、iTRAQ法を用いることにより、二次元電気泳動によるプロテオーム解析と比較して、動脈老化に関連して変動するタンパク質を多数同定することが出来た。その結果、アクチンの減少、アクチン関連タンパク質の増加、酸化ストレス関連タンパク質の増加を認め、動脈老化の予防法を示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Pathological and proteomic researches of arterial aging.2016

    • 著者名/発表者名
      Motoji Sawabe
    • 学会等名
      The 48th annual meeting of Japan Atherosclerosis Society
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京都新宿区
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi