• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規シグナル経路GLI1-CXCR4による肉腫悪性形質制御メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460443
研究機関愛知医科大学

研究代表者

稲熊 真悟  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80410786)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードGLI1 / 滑膜肉腫 / CXCR4 / 転移
研究実績の概要

現在までに、GLI1、およびLacZ遺伝子導入滑膜肉腫細胞株SW982を樹立し、in vitroにおける遊走能のみならず、免疫不全マウス尾静脈へ腫瘍細胞を投与する肺転移モデルにおいて、GLI1が滑膜肉腫細胞株の悪性能を制御していることを実験的に証明した。
一方で、ヒト正常間葉系細胞株におけるGLI1、およびSYT-SSX1融合遺伝子の転写標的遺伝子をcDNAマイクロアレイを用いて網羅的に解析し、標的候補遺伝子群を同定した。
これらの遺伝情報をもとに、National Institutes of Health, National Cancer Institute (NCI)との共同研究として、滑膜肉腫組織を免疫組織学的に解析し、組織学的診断マーカーの同定を試みるも、現在までに有用な免疫組織学マーカーの同定には至っていない。
平成29年度は、一年間の研究期間の延長が認められたため、GLI1の薬剤耐性能に及ぼす影響を分子生物学的に検討しつつ、組織学的診断マーカーの同定を引き続き行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2015年6月までは、遺伝子安定発現細胞株の樹立、ヒト正常間葉系幹細胞株におけるGLI1、SYT-SSX1融合遺伝子の標的遺伝子解析等の分子生物学的研究が順調に遂行できていたが、2015年7月より、2016年9月まで、米国National Institutes of Health, National Cancer Institute (NCI)への留学に伴い、分子生物学的実験を行うことができなかった。
NCIにおいては、滑膜肉腫組織を用いた免疫組織学的解析を行うも、現在までに有用な免疫組織学的診断マーカーの同定を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

2016年10月の帰国後より、分子生物学的解析を再開している。
平成29年度は、実験計画の延長が承認されたため、分子生物学的研究を継続つつ、免疫組織学的検索に関してはNCIとの共同研究として、本研究計画を継続的に遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2015年7月より、2016年9月まで、米国National Institutes of Health, National Cancer Institute (NCI)への留学に伴い、日本国内において本研究費を用いて研究計画を遂行できなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、実験計画の延長が承認されたため、分子生物学的研究を継続つつ、免疫組織学的検索に関してはNCIとの共同研究として、本研究計画を継続的に遂行していく予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi