研究課題/領域番号 |
26460464
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮武 由甲子 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10421984)
|
研究分担者 |
笠原 正典 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30241318)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 癌幹細胞 / 膵癌 / 成人T細胞白血病 / 難治性癌 |
研究実績の概要 |
癌幹細胞は、強力な細胞ストレス耐性能を獲得している上に、細胞周期静止状態にあることが、現行抗癌剤への治療抵抗性の大きな原因となっている。申請者らは、上皮系フィーダー細胞との共培養によって、上皮間葉転換(EMT)誘導前の上皮系形質を保った膵管腺癌(PDAC)細胞は、細胞集合体(足場依存性多細胞凝集塊:Ad-MCA)となり、癌幹細胞様特性を獲得することを見出し報告してきた。本年度は、膵管腺癌(PDAC)に焦点をあて、PDAC細胞の集合体化による癌幹細胞様細胞へのフェノタイプ変換という新規性の高い癌細胞生物学的現象の分子機序を多角的なオミックス解析によって明らかにするために、本現象を決定づける因子の網羅的探索を行った。本新規現象の詳細な理解とその分子メカニズムの解明は、PDACにおける癌幹細胞様細胞発生と癌細胞集合体のheterogeneity(不均一性)に関する難治性病態の病理の理解につながり、克服には未だほど遠いPDAC治療への新たな突破口となり得ると期待する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、多角的なオミックス解析を施行することによって、申請者らが見出した新規性の高い癌細胞生物学的現象の分子機序の全体像を明らかにして、本現象を決定づける分子候補群を選定した。現在は、これら重要分子群に関して、本現象との関連性やメカニズムの詳細を分子生物学的に検討を行っている。よって、本研究課題はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、PDAC細胞の集合体化による癌幹細胞様細胞へのフェノタイプ変換という新規性の高い癌細胞生物学的現象の分子機序を多角的なオミックス解析によって明らかにし、本現象を決定づける因子の探索を行った。次年度はさらに、得られた候補因子がPDACでの癌幹細胞様細胞の発生を抑制するための新たな分子標的薬候補因子となり得ることを立証する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも消耗品の経費がかからなかったため、11,894円未使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品費として11,894円を次年度使用する計画である。
|