• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DNAアダクトーム解析のためのDNA付加体およびアミダイトの合成基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26460469
研究機関東京農業大学

研究代表者

松島 芳隆  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20282816)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDNA付加体 / アダクトーム / アミダイト / がん / 塩基除去修復酵素 / 合成 / 脂質酸化物
研究実績の概要

DNAの酸化的損傷や過酸化脂質の付加などにより生じるDNA付加体(adducts)は、突然変異を引き起こし発がんの原因となると考えられている。ヒト発がん予測指標の確率を目指し、DNA付加体の網羅的解析を行う「DNAアダクトーム解析」が提唱されているが、塩基除去修復酵素との関係など、多くは未だ明らかにされていないのが現状である。一般に各種DNA付加体は生体内では極微量にしか生成されず入手が極めて困難である。本応募研究課題は、塩基除去修復酵素と発がんとの関係を明らかにするために不可欠な各種DNA付加体や、そのDNAオリコマーを有機合成化学的手法により確実に得る方法を開発するものである。
本年度は、 脂質酸化物OHEを合成し、それを用いて、2. 脂質酸化物と各種2'-デオキシヌクレオシド(dA、dC、dG)の共役付加ー環化反応の条件検討を行った。ONEとの反応と同様に、dC、dGとの反応については、効率的な合成を達成した。ただし、dAと脂質酸化物との反応については、再現性が乏しく、今のところ成功していない。その後、それぞれについて、3. 各種 DNA 付加体のホスホロアミダイト体(DNA オリゴマーの前駆体)への変換を行い、それぞれのアミダイト体への変換にも成功した。
また、本年度は、脂質酸化物以外、例えば、アクリルアミドが生体内で反応して生じるとされるDNA付加体の合成についても、その標品となる化合物の合成を行った。
その他に、ジクロロメタンなどの有機溶媒が原因ではないかとされるがんに関して、その発がん機構解明を目的として、グルタチオンとDNA付加体の合成に使用される材料の合成に関しても行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Influence of GSH S-transferase on the mutagenicity induced by dichloromethane and 1,2-dichloropropane2017

    • 著者名/発表者名
      N Akiba, K Shiizaki, Y Matsushima, O Endo, K Inaba and Y Totsuka
    • 雑誌名

      Mutagenesis

      巻: 32 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/mutage/gex014

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi