• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

難治性多発性骨髄腫に対する「小胞体ストレス誘導療法」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26460478
研究機関東京医科大学

研究代表者

宮澤 啓介  東京医科大学, 医学部, 教授 (50209897)

研究分担者 平本 正樹  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70297828)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小胞体ストレス / 多発性骨髄腫 / オートファジー / プロテアソーム / ボルテゾミブ / マクロライド化合物
研究実績の概要

多発性骨髄腫(MM)は単クローン性γ-グロブリンの産生を特徴とする難治性腫瘍である。小胞体(ER)内腔に不良タンパク(unfolded protein )が蓄積すると,ユビキチン化されてプロテアソームで分解されるが,この許容量を上回る不良タンパクの蓄積によりアポトーシスが誘導される。
筆者はこれまで, ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー-リソソーム系およびER 三者間の細胞内ネットワークに着目してきた。難治性MM の新規治療を目指して,本研究では①筆者らが発見したマクロライド系抗生剤のオートファジー阻害活性における「標的分子」の同定を行い,②プロテアソーム阻害剤とマクロライドとの同時併用で期待されるER ストレス負荷を介した強力な細胞死誘導効果を,「分子レベル」と動物実験による「治療効果」の両面から検証することが本研究の主目的である。

各種マクロライド抗生剤の中で,15員環マクロライド化合物であるアジスロマイシン(AZM)が最も強いオートファジー阻害活性を発現することが判明した。また,プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(BZ)との併用により細胞内二大タンパク質分解機構を同時に阻害することで,ERストレス負荷の増大,特にアポトーシス誘導性転写因子CHOPを介してMM細胞のアポトーシスが効率的に誘導されることを明らかにした。このAZMのオートファジー阻害活性における標的分子を同定する目的で,機能性磁性ナノ粒子(FGビーズ)にAZMを固相化し,アフィニテイー精製による「AZM結合分子」同定が進行中である。現在FGビーズ表面に光感受性クロスリンカーを用いたAZM固相化の至適条件もほぼ確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種マクロライド系抗生剤の中で,アジスロマイシンがクラリスロマイシン,エリスロマイシン,ジョサマイシンに比して最も効果的にオートファジーの流れ(flux)と止める作用を有することが明らとなった。また,ボルテゾミブとの併用時における骨髄腫の殺細胞効果ならびにERストレス増強負荷は,これらマクロライドのオートファジー阻害効果の比活性と一致し,AZMとBZとの併用が最もと強力な殺細胞効果の増強が観察された。
また,機能性ナノ粒子(半田ビーズ)へのAZMの固相化条件設定もほぼ確立した。

今後の研究の推進方策

AZN固相化機能性ナノ粒子を用いたアフィニテイー精製に質量分析を組み合わせることで,マクロライド抗生剤におけるオートファジー阻害活性の標的タンパク質の同定を継続して進める。
また,骨髄腫細胞株をNODマウスに移植し,BZとAZM併用による抗腫瘍効果の優位性を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

「210円」と少額未使用のため次年度に繰り越す。

次年度使用額の使用計画

少額のため次年度に繰り越す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (3rd edition).2016

    • 著者名/発表者名
      Klionsky DJ, Abdelmohsen K, Abe A, Miyazawa K et al.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 12 ページ: 1-222

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Macrolides sensitize EGFR-TKI-induced non-apoptotic cell death via blocking autophagy flux in pancreatic cancer cell lines.2016

    • 著者名/発表者名
      Mukai S, Moriya S, Hiramoto M, Kazama H, Kokuba H, Che XF, Yokoyama T, Sakamoto S, Sugawara A, Sunazuka T, Ohmura S, Handa H, Itoi T, Miyazawa K.
    • 雑誌名

      Int J Oncol.

      巻: 48 ページ: 45-54

    • DOI

      10.3892/ijo.2015.3237.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative analysis of type 2 diabetes-associated SNP alleles identifies allele-specific DNA-binding proteins for the KCNQ1 locus.2015

    • 著者名/発表者名
      Hiramoto M, Udagawa H, Watanabe A, Miyazawa K, Ishibashi N, Kawaguchi M, Uebanso T, Nishimura W, Nammo T, Yasuda K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med.

      巻: 36 ページ: 222-2230

    • DOI

      10.3892/ijmm.2015.2203.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Macrolides enhance bortezomib-induced cytotoxicity in myeloma cells co-cultured with stroma layer2016

    • 著者名/発表者名
      Moriya S, Miyazawa K et al.
    • 学会等名
      第78回日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-15
  • [学会発表] Targeting autophagy with clarithromycin enhances gefitinib-induced cell death in non-small cell lung cancer cells2015

    • 著者名/発表者名
      Moriya S, Che X-F, Yokoyama T, Hiramoto M, Miyazawa K
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-08
  • [学会発表] ビタミンK2の抗腫瘍効果とその臨床応用の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      宮澤啓介
    • 学会等名
      第25回日本産婦人科学会・新生児血液学会学術集会・第18回ビタミンKフォーラム
    • 発表場所
      東京JA共済ビル
    • 年月日
      2015-06-05
    • 招待講演
  • [備考] 東京医科大学 分子標的探索センター

    • URL

      http://www.tokyo-med.ac.jp/target/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi