• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新しいNASHモデルマウスの病態発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460485
研究機関筑波大学

研究代表者

蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードNASH
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、飲酒歴がないにもかかわらず中性脂肪を主とする脂肪の蓄積が肝細胞に起こり、炎症・線維化等のアルコール性肝障害と同様の所見を認める疾患である。本邦では200万人以上の罹患者がいると推定され今後も増大することが予想されており、その一部には肝硬変、肝癌まで進行することから、その対策が社会的急務となっている。p62ならびにNrf2を二重欠損させたマウスを作製し、これがヒトNASHの病態と非常に類似した表現型を示す、これまでに無い優れたNASHモデル動物であることを見出した。本研究は、この新しいNASHモデルマウスの病態発症メカニズムを解明することを目的としている.NASHは肝臓に起きる疾患であるが、その進展には腸管、内臓脂肪組織とのクロストークが重要であると考えられるようになってきている。すなわち、NASHで見られる肝臓の炎症病態は、腸管の透過性の亢進に起因する、体内に流れ込むエンドトキシンなどの炎症惹起因子の増大が、脂肪組織や肝臓、特にクッパー細胞に作用し、炎症反応を起こすことが重要であると考えられる。そこで今年度は野生型、p62-null、Nrf2-null、ダブルノックアウト(DKO)の各系統のマウスにおける腸管、内臓脂肪、肝臓組織を採取し、詳細な病理学的解析を行なった.その結果DKOマウスは25週齢以降に肝臓に炎症,線維化を認めた.炎症像は肝組織のみならず脂肪組織にも認めた.さらに腸管においては肝病態発症以前の若齢時より上皮細胞の萎縮や脱落をみとめ,バリアファンクションの低下がDKOマウスで起きていることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DKOマウスが繁殖不良のため実験必要数の確保が難しいが,今年度は順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

腸管透過性に関わる試験を行い、病態進展機序の理解のための基礎的情報を明らかにする。また,制限摂餌量で飼育して肥満発症を抑制したマウスの病態(肝臓、内臓脂肪、腸管)を解析し、肥満症とNASH発症との関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

年度末に行った実験に必要な試薬が予定額より安価で入手できたため,少額の次年度繰越金が発生した.

次年度使用額の使用計画

次年度以降に必要となる試薬購入のための物品費として主に使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] p62/Sequestosome1の生理機能2014

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 86 ページ: 783-787

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生活習慣病とp62/Sqstm12014

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治
    • 学会等名
      臨床フリーラジカル会議
    • 発表場所
      京都・烟河
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] ノックアウトマウスから見るp62/Sqstm1の分子機能2014

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治
    • 学会等名
      日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi