• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

トランスシアリダーゼを標的としたシャーガス病治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26460508
研究機関長崎大学

研究代表者

上村 春樹  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60184975)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードトランスシアリダーゼ / シャーガス病 / トリパノソーマ原虫
研究実績の概要

トランスシアリダーゼは、寄生性のトリパノソーマ原虫の一部にのみ検出される酵素で、シャーガス病の病原原虫Trypanosoma cruziにおいては、感染した哺乳動物での血流型で高い活性が検出される。この酵素は、宿主由来の糖複合体の末端にあるシアル酸を切断して原虫表面のガラクトース受容体に転移する活性を示す。トランスシアリダーゼ及びシアル酸を受取った分子は、原虫の宿主防御機構からの認識回避、免疫抑制、宿主細胞との接着、侵入等、原虫のヒトへの感染に重要であることが示されており、シャーガス病治療薬開発のターゲットとして注目されている。しかしトランスシアリダーゼに対する有効な阻害剤が見つかっておらず、その機能検証も困難であるのが現状である。
本研究は、東京大学創薬オープンイノベーションセンターの協力を得て行ったトランスシアリダーゼ阻害剤のスクリーニングを発展させて、治療薬開発のリード化合物を得ること、それらを用いてトランスシアリダーゼの役割を調べることを目的としている。スクリーニングで0.01mMの濃度で90%以上の阻害を示す化合物を幾つか得られたが、その阻害効果は原虫培養条件下では認められず、原虫の発現するトランスシアリダーゼへの影響を調べることは出来なかった。阻害効果を妨げる影響は血清成分のみならずDMEM培養液のみでも認められたが、それは濃度依存的で、酵素と阻害化合物、その効果を打ち消す培養液中の物質との結合は拮抗的であることが示唆された。そこで、阻害効果を示した化合物の周辺化合物を入手して、50倍以上強い阻害活性を示す化合物を同定、それを用いることで培養液の割合を1/4以下に減らしたた場合には酵素活性を阻害出来ることを確認した。今回、トランスシアリダーゼに対する有効な阻害剤を同定することが出来、原虫の宿主細胞感染における役割を検証することが可能となった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi