• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

芽殖孤虫のゲノム解読による条虫類幼虫における無性増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460510
研究機関宮崎大学

研究代表者

丸山 治彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (90229625)

研究分担者 菊地 泰生  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード比較ゲノム / 芽殖孤虫 / マンソン孤虫 / 条虫 / 寄生虫
研究実績の概要

生物学的な意義は、条虫類の進化を深く理解できるようになることと、条虫の幼虫段階における無性増殖の仕組みの解明に手がかりが得られることがあげられる。
条虫の中でこれまでに概要ゲノムが決定されているのは、多包条虫Echinococcus multilocularis、単包条虫E. granulosus、有鉤条虫 Taenia solium、Hymenolepis microstomaの4種で、いずれも円葉類に属する。陸上で生活史が完結する円葉類は条虫の中でも特殊化が進んだグループであり、今回ゲノム支援を希望する擬葉類(芽殖孤虫とマンソン裂頭条虫を含む)とは大きく異なる。擬葉類条虫は、水棲節足動物を第1中間宿主として要求するなど円葉類よりも祖先型に近いと考えられており、そのゲノムの解読により条虫類全体の構造を明らかにできると考えられる。
マンソン裂頭条虫と芽殖孤虫はごく近縁でありながら、マンソン裂頭条虫の幼虫(プレロセルコイド)は宿主内で個体数が増えないのに対し、芽殖孤虫のプレロセルコイドは宿主内で無限に増殖し病害性を発揮するという大きな違いがある。一般的に条虫類は終宿主に比べて中間宿主に対しては強い病害性を示すことが多いが、とくに多包条虫のように中間宿主内で無性的に増殖する場合では宿主は死に至る。マンソン裂頭条虫ゲノムと芽殖孤虫ゲノムの詳細な比較により、芽殖孤虫の無性的な分裂増殖のメカニズムを明らかにでき、現在は有効な薬剤が存在しないエキノコックス症の病原メカニズムの解明にも直接つながる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国立科学博物館においてマウスで継代されている芽殖孤虫と野外で捕獲したシマヘビから分離したマンソン裂頭条虫のゲノムDNAとRNAから、これまでに以下の塩基配列のデータを得た。(1) PCRフリーのペアエンドライブラリ:Hiseq (100bp) による20GとMiseq (300bp) による8G、(2) 3kb mate-pairライブラリ:Hiseq (100bp) による8GおよびMiseq (300bp) の4G、(3) 8k mate-pairライブラリ:HiSeq (100bp) による8G、(4) それぞれの幼虫ステージ(プレロセルコイド)から6GのRNAseq
しかしながらMasuRCAとPlatanusによってアセンブルを試みたがどちらもN50は1kbに達しておらずデータ量が不足している。これは、研究開始前の予想よりはるかに推定ゲノムサイズが大きかったからである。

今後の研究の推進方策

ゲノムデータの厚みを増して概要ゲノムを得るために、国立科学博物館で継代されている芽殖孤虫から新たなサンプルを採取し、以下の配列データを得てアセンブルを試みる。
(1) PCRフリーのペアエンドライブラリ:Hiseq (100bp) による20GとMiseq (300bp) による8G、(2) 3kb mate-pairライブラリ:Hiseq (100bp) による8GおよびMiseq (300bp) の4G、(3) 8k mate-pairライブラリ:HiSeq (100bp) による8G、(4) RNAseq:それぞれの幼虫ステージ(プレロセルコイド)から6G
平成27年度中にそれぞれの寄生虫の概要ゲノムを構築し、円葉類条虫との比較をおこなう。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Paragonimiasis in Japan: A Twelve-year Retrospective Case Review (2001-2012)2015

    • 著者名/発表者名
      Nagayasu E, Yoshida A, Hombu A, Horii Y, Maruyama H
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 54 ページ: 179-186

    • DOI

      http://doi.org/10.2169/internalmedicine.54.1733

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential serodiagnostics of Toxocara canis and Toxocara cati - is it possible?2015

    • 著者名/発表者名
      Poulsen CS, Skov S, Yoshida A, Skallerup P, Maruyama H, Thamsborg SM, Nejsum P
    • 雑誌名

      Parasite Immunol

      巻: 37 ページ: 204-207

    • DOI

      10.1111/pim.12181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Karyotype and reproduction mode of the rodent parasite Strongyloides venezuelensis2014

    • 著者名/発表者名
      Hino A, Tanaka T, Takaishi M, Fujii Y, Palomares-Rius JE, Hasegawa K, Maruyama H, Kikuchi T
    • 雑誌名

      Parasitology

      巻: 141 ページ: 1736-1745

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1017/S0031182014001036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessment of helminth biodiversity in wild rats using 18S rDNA based metagenomics2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Hino A, Tsai IJ, Palomares-Rius JE, Yoshida A, Ogura Y, Hayashi T, Maruyama H, Kikuchi T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e110769

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0110769

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Secretome analysis of Strongyloides venezuelensis identified soluble and insoluble proteins related to parasitism of the nematode.2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda Y, Palomares-Rius JE, Karim N, Nakatake A, Nagayasu E, Hino A, Kikuchi T, Maruyama H
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      三鷹市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] Assessment of helminth biodiversity in wild rats using 18S rDNA based metagenomics.2015

    • 著者名/発表者名
      田中龍聖、日野明紀菜、Tsai Isheng J, Palomares-Rius JE, 吉田彩子、小椋義俊、林哲也、丸山治彦、菊地泰生
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      三鷹市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] Prevalence and genetic diversity of Strongyloides stercoralis in Lower Myanmar.2015

    • 著者名/発表者名
      Nagayasu E, Myo Pa Pa Thet Hnin Htwe Aung, Hino A, Wa Win Htike, Maruyama H
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      三鷹市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] ブタ回虫新規C-typeレクチン遺伝子のcDNAクローニングと発現解析2015

    • 著者名/発表者名
      吉田彩子、中垣しおり、菊地泰生、丸山治彦
    • 学会等名
      第84回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      三鷹市
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
  • [学会発表] Adaptation Strategy of Nematode to Parasitic Mode of Life; Genome Analysis of Strongyloides venezuelensis.2015

    • 著者名/発表者名
      Maruyama H, Kikuchi T, Tsai JI, Hayashi T, Ito T, Viney M, Berriman M
    • 学会等名
      Expanding Frontiers of Genome Science II
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-01-20 – 2015-01-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi