• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

芽殖孤虫のゲノム解読による条虫類幼虫における無性増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460510
研究機関宮崎大学

研究代表者

丸山 治彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (90229625)

研究分担者 菊地 泰生  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20353659)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードゲノム / 寄生虫 / 条虫 / 芽殖孤虫 / プレロセルコイド
研究実績の概要

芽殖孤虫はマンソン裂頭条虫と近縁の条虫で、プレロセルコイドのみが知られている正真正銘の孤虫である。感染すると致命的な経過をとり、これまでに救命し得た症例はない。病害性の本体は宿主体内におけるプレロセルコイド(裂頭条虫類の感染型幼虫)の増殖である。本研究では、近縁のマンソン裂頭条虫とゲノムを詳細に比較検討することで、芽殖孤虫がどのようにして無性的増殖能を獲得したかを明らかにする。
芽殖孤虫ゲノムのアセンブルは、推定ゲノムサイズが654 Mb、N50スキャッフォルドサイズが1.24 Mbで最長スキャッフォルド8.10 Mb、N50スキャッフォルド数は146個、ギャップが51.1 Mb(全ゲノムの7.8%)で、大幅に改善され概要ゲノムとして公開可能なレベルに十分到達している。マンソン裂頭条虫ゲノムも、推定ゲノムサイズ796 Mb、N50スキャッフォルドサイズが0.82 Mb、最長スキャッフォルド5.49 Mb、N50スキャッフォルド数は271個、ギャップが77.8 Mb(全ゲノムの9.8%)で、芽殖孤虫とほぼ同等の結果が得られている。ゲノムサイズは芽殖孤虫の方が18%ほど小さかったが、推定遺伝子数も芽殖孤虫15,492個に対してマンソン裂頭条虫17,868個と、芽殖孤虫の方が2,376個(約13%)少なかった。
ゲノムに占めるリピート部分はどちらもゲノムの55%程度で、特にLINEが、芽殖孤虫でゲノムの26.3%、マンソン裂頭条虫は31.9%と多いのが特徴的であった。これは、これまでに知られている円葉類条虫(多包条虫、単包条虫、有鉤条虫、Hymenolepis microstoma)との大きな違いである。一方、SINEおよびLTR型レトロトランスポゾンは、芽殖孤虫とマンソン裂頭条虫ではどちらのゲノムでも1~2%であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Venestatin, a Ca++-binding protein from the parasitic nematode Strongyloides venezuelensis, is involved in the larval migration process2017

    • 著者名/発表者名
      Tsubokawa, D., Hatta, T., Kikuchi, T., Maeda, H., Mikami, F., Alim, M.A., Maruyama, H, Tsuji, N
    • 雑誌名

      International Journal for Parasitology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2017.01.008.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Larva migrans syndrome caused by Toxocara and Ascaris roundworm infections in Japanese patients2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A, Hombu A, Wang Z, Maruyama H
    • 雑誌名

      Eur J Clin Microbiol Infect Dis

      巻: 35 ページ: 1521-1529

    • DOI

      10.1007/s10096-016-2693-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal ELISA antigen for the diagnosis of Ascaris suum infection in humans2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A, Kikuchi T, Nakagaki S, Maruyama H
    • 雑誌名

      Parasitol Res

      巻: 115 ページ: 4701-4705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Venison, another source of Paragonimus westermani infection.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A, Matsuo K, Moribe J, Tanaka R, Kikuchi T, Nagayasu E, Misawa N, Maruyama H
    • 雑誌名

      Parasitol Int

      巻: 65 ページ: 607-612

    • DOI

      10.1016/j.parint.2016.09.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-Wide Analyses of Individual Strongyloides stercoralis (Nematoda: Rhabditoidea) Provide Insights into Population Structure and Reproductive Life Cycles2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi T, Hino A, Tanaka T, Aung MP, Afrin T, Nagayasu E, Tanaka R, Higashiarakawa M, Win KK, Hirata T, Htike WW, Fujita J, Maruyama H
    • 雑誌名

      PLoS Negl Trop Dis

      巻: 10 ページ: e0005253

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0005253.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi