研究課題/領域番号 |
26460512
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
岸本 英博 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80251213)
|
研究分担者 |
李 長春 琉球大学, 医学部, 非常勤講師 (20457691)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 免疫記憶 / マラリア / 感染防御 / ワクチン |
研究実績の概要 |
目的:本研究は、赤血球型マラリアの感染防御に対する免疫応答において,未だにその役割がはっきりしていないT細胞の初期応答と免疫記憶の確立を生体内で可視化する事を目的とする。 具体的には、IFNγを産生する細胞が蛍光タンパク質であるVENUS(GFPの改良型)を発現するように設計されたIFNγ-VENUS-BACトランスジェニックマウスに赤血球型マラリアを感染、もしくは不活性化した赤血球型マラリアを免疫し、マウスの生体内において: ①いつ ②どこでT細胞の免疫応答が強く起きるか? ③どこで記憶T細胞は維持されるかを解析する。マラリアに対する免疫応答を可視化する事により、効果的なマラリアワクチンの投与方法(場所)や時期・回数など基礎知識を得る事が可能で価値が高い。 実績:赤血球型マラリアをマウスに感染させ、IFNgの発現を経時的に組織ごとに解析する。 メロゾイトに感染させたマウスをd1、4、7、14とd60以降で脾臓、リンパ節、肺、肝臓を免疫組織学的に解析または、フロサイトメトリーで解析し、どの細胞がIFNgを発現しているのか、活性化マーカー等を解析する。またその細胞は組織のどの場所多く存在するのかも同時に解析する。特に60日以降でIFNgを発現している記憶T細胞が存在するかどうかを解析を行った。その結果、60日後では、脾臓にIFNgの発現を起こしたCD8+T細胞が存在しているが、リンパ節にはほとんど存在していないことが明らかになった。IFNgを発現する細胞は、感染後3週間が一番多く見られることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マラリア感染実験を2回行った。感染後の時間経過と共に変化する免疫細胞の活性化マーカーとその分布する組織・器官の解析を行い、①いつ ②どこでT細胞の免疫応答が強く起きるか? を明らかにした。その結果、感染後、3週間で今までに報告されていないIFNgを発現するT細胞の集団が脾臓のみに現れることが明らかに成った。
|
今後の研究の推進方策 |
凍結したマラリア感染マウスの組織・器官を免疫組織化学的に解析を行い、二次リンパ組織内でのさらなる詳細な免疫細胞の分布を解析する。26年度に発見した新規のT細胞の集団が免疫記憶形成に関係するかどうかを細胞移入の系を用いて解析を行う。次に、不活性化メロゾイトでマウスを免疫し、IFNgの発現を経時的に組織ごとに解析する。マラリアの実際の感染とワクチン接種による免疫応答が、どのように異なるかを比較実験する。また、マラリア感染マウスと不活性化メロゾイト免疫マウスに、二次的にマラリア感染を起こし、その二次的な免疫応答の差異を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬を注文したが、国内在庫がなく取り寄せ期間が長期にわたり年度内に納品できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
そのまま受領できなかった試薬を注文し、購入する予定。その他は研究計画通りに予算を執行する予定。
|