• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動物園水族館動物に密かに蔓延する多様な寄生虫病の現状把握とその保全医学的対応

研究課題

研究課題/領域番号 26460513
研究機関酪農学園大学

研究代表者

浅川 滿彦  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (30184138)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード有袋類 / 寄生虫病 / 胃虫 / ハジラミ / 鉤虫 / キリン / ハナグマ / 健康管理
研究実績の概要

本科研費研究課題一環として北九州市到津の森公園の有袋類の寄生虫病について調査を行い、その一部が当該園専属獣医師により「Semi-Free Ranging下の有袋類における感染症のストレス評価と病態生理」として獣医学博士号の学位を得た。また、釧路市動物園内で捕獲された野生哺乳類の蠕虫相とタヌキにおける疥癬症例を刊行できた。前者では2014年から2015年にかけ,釧路市動物園内に生息していた野生哺乳類(アカギツネ、アメリカミンクのほか野ネズミ類などの小哺乳類)の寄生虫を検査し、20種を超える内外寄生虫を得たとするもので、中には多包条虫のような飼育動物の健康管理上または公衆衛生上で重要な種が含まれた。また、この調査ではソボロフィイメ属という特異的な形態を有す胃虫も見つかった。この属は浅川が長野県の猫の症例でも認めており、伴侶動物医療面でも有益な参照情報となった。動物園内の敷地が豊かな自然状態を維持していなければ、このような類の調査はできないので、道外の園館関係者には大きな話題となったようだ。大阪・海遊館で飼育されていたアカナハナグマからこの種特有のハジラミ類が得られ、その記録を報告したが、記載論文の入手が不可能であったためその種の確定が非常に困難であった。このことは園館動物自体、寄生虫の博物学の重要な拠点となることも示す事例である。また、本州に所在する複数の動物園展示動物から得られた寄生蠕虫類の記録を刊行したが、これはキリンにおける胆管寄生性鉤虫類では国内初めての公表となった。2017年夏、偶然、道内の某施設で飼育されていたキリンの鉤虫類濃厚寄生の診断と再感染予防の相談を受けたが、飼育環境(その施設では敷料として大鋸屑を使用)や個体の状態(高温・高湿に対しての体力消耗)で病原性を示す。以上の症例報告はごく一部であったが、いずれも、本課題に直結した有益なものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題では「動物園水族館」としているが、動物園における情報が多く、一方、これと比較すると水族館における症例が概して少ない。そのために「おおむねに」というカテゴリー選択をした。この原因は明らかで、獣医学全般として魚病学が脆弱な基盤構造を有しているためである。しかし、幸い、勤務先では教育としてこの分野を積極的に行う方針が示された。この方針から、浅川は魚類を含む水棲動物の寄生虫病にも研究対象の宿主域を拡げ、研究業績を積み重ねる必要性が生じた(外圧)。最終年度となる2018年は、この水族館展示動物の寄生虫病にも軸足を置きつつ、バランスを保った研究をしたい。宿主としても魚類ばかりではなく、両生類以上の脊椎動物のほか、最近経験をしたがミズクラゲ寄生(あるいは共生)のヨコエビ類(端脚類)症例のように、宿主が無脊椎動物のこともある。宿主が多様ならば、特異的に寄生(共生)する原虫や動物(寄生虫)も多様で、畢竟、両者で構成された関係も複雑多様である。この関係自体がミクロの生態系であるが、この最近の自然環境の激変により、変化が生じており、水棲動物における新興感染症の原因になっていると目されている。まさに、本課題と合致するテーマであり、果敢に取り組みたい。

今後の研究の推進方策

上記で示したように、最終年度となる2018年では水族館展示動物の寄生虫病にも軸足を置きたい。確かに、本課題と直結した「密かに蔓延しつつある寄生虫病」が、展示動物に直接影響を与える。また、間接的には水産資源やヒトへの健康へも影響を与えつつあるとも考えられる。このようなことから、次年度のテーマを「野生水棲種および水族館展示種等の寄生虫病-多様な宿主-寄生体関係と病態」を掲げ、One Healthという観点からも追及をする。
さらに最終年度という点から、これまでに得られた情報を論文業績にまとめあげ、かつ、国際学会でも積極的に発表し、本研究の意義を内外に示したい。
最後に個別情報を体系化し、「動物園水族館動物において警戒すべき寄生虫病」(仮題)に関する一般書の準備をすすめ、国内の動物園水族館獣医師・飼育担当者のみならず、医師、保全研究者、学生などに還元したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A case report on Soboliphyme baturini (Nematoda: Dioctophymatidae) obtained from a captive cat suffered with severe diarrhea in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Asakawa M, Takeuchi M, Torii Y
    • 雑誌名

      Nematol Res

      巻: 47 ページ: 21-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nippostrongylus smalesae sp. nov. (Nematoda: Heligmonellidae) collected from Maxomys whiteheadi (Rodentia: Muridae) of Sumatra, Indoneisa2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Dewi K, Fitriana Y S, Asakawa M
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4323 ページ: 579-585

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brachylaima ezohelicis sp. nov. (Trematoda: Brachylaimidae) found from the land snail Ezohelix gainesi, with a note of unidentified Brachylaima species in Hokkaido, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nakao M, Waki T, Sasaki M, Anders J L, Koga D, Asakawa M
    • 雑誌名

      Parasitol Internl

      巻: 66 ページ: 240-249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma endotoxina ctivity in Eastern grey kangaroos (Macropus giganteus) with lumpy jaw disease2017

    • 著者名/発表者名
      Sotohira Y, Suzuki K, Tsuchiya M, Shimamori T, Nishi Y, Tsukano K, Asakawa M
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 79 ページ: 1138-1141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An adult cystidicolid nematode (Nematoda: Cystidicolidae) from the subcutaneous tissue around the eye of percupinefish, Diodon nichthemerus Cuvier2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki K, Miyagawa Y, Kiyatake I, Onda K, Ito T, Asakawa M
    • 雑誌名

      Folia Parasitol

      巻: 64 ページ: 21-23

    • DOI

      doi: 10.14411/fp.2017.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterizing the temporal patterns of avian influenza virus introduction into Japan by migratory birds2017

    • 著者名/発表者名
      Onuma M, Kakogawa M, Yanagisawa M, Haga A, Okano T, Neagari Y, Okano T, Goka K, Asakawam M
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 79 ページ: 943-951

    • 査読あり
  • [学会発表] Several topics on parasitic helminthiasis and helminthds from free-ranging or captive vertebrates with special reference to recent cases dealt with the Wild Animal Medical Center, Rakuno Gakuen University, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Asakawa, M.
    • 学会等名
      The 3rd International Congress of Parasites of Wildlife, South Africa
    • 国際学会
  • [学会発表] Some records on parasitic and infectious diseases from free-ranging or captive avian species with special reference to recent cases dealt with the Wild Animal Medical Center, Rakuno Gakuen University, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kakogawa, M., Onuma, M.and Asakawa, M.
    • 学会等名
      The 10th International Meeting of Asian Society of Cnservation Medicine, Malaysia
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular surveillance of avian influenza virus in Japan between 2008 and 20152017

    • 著者名/発表者名
      Onuma, M., Kakogawa, M. and Asakawa, M.
    • 学会等名
      NIER-USGS Workshops-International workshops for new emerging disease and avian influenza in wildlife, Korea
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasma endotoxin activity and trace elements kinetics in Macropus giganteus infected-Lumpy Jaw Disease (LJD)2017

    • 著者名/発表者名
      Yokoe,K., Sotohira, Y., Noda, J., Suzuki, K., Sera, K. and Asakawa, M.
    • 学会等名
      Chemical Hazard Symposium-Joint Seminar on Environmental Chemistry and Toxicology, Hokkaido Univ.
    • 国際学会
  • [学会発表] 園館展示動物における寄生虫病-簡易的な検査と同定・診断の実際2017

    • 著者名/発表者名
      浅川満彦
    • 学会等名
      第23回日本野生動物医学会大会.日本獣医生命科学大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 第3回「野生生物の寄生虫に関する国際会議」で報告された飼育動物の疾病に関する演題の概要紹介2017

    • 著者名/発表者名
      浅川満彦
    • 学会等名
      獣医臨床寄生虫学研究会2017年度例会, 東京大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi